昨日は、次男と、地元の子ども祭りに行ってきました。
#発表会ステージとか
#動物ふれあいとか
#無料の縁日コーナーとかあるやつ
【のびのびと、大人になってほしい】
「友達と遊ぶんだ!」と、張り切っていた次男。
クラスのお友達も、たくさん来ていて、嬉しそうだったのですが…
それにしても、小3男子、自由だなあー!
連れ立って縁日コーナーに行ったかと思えば、
てんでばらばらに、どこかへ行って、お互いを捜索しているし。
ごはんを食べていたかと思ったら、突然、
「冒険に行くぞー!」って、半数はダッと立ち上がり、走り出し。
半数は、のんびりと食べ続けたまま、変顔大会を始めて、大爆笑しているし。
机の上には、謎の石ころやら、財布やら、無造作に置きっぱなしで。
さっきまで木登りしていたのに、瞬間移動したかのごとく、
全然別の場所で、かくれんぼが始まっているし。
次男がぽつりと休憩していたので、みんな帰ったのかと思ったら、
どこからともなく集まってきて、また団体様になっているし。
かと思えば、次男はどこかへ走っていき、
私とお友達が一緒に座って、おやつを食べている…みたいな。
私がいちばん「すごいな!」って思ったのが、
次男が、お友達に「次これやろうぜ!」と誘われて、
さらっと「オレ、いいや」と、断っていたこと。
#そして別々に遊ぶ
#気づいたらまた一緒にいる
大人になったら、あたり前の風景なんだけれど、小学校時代の私は、
“友達にペースを合わせなきゃ”
“誘われたら、一緒に行動しなきゃ”
と、思っていたんです。
田舎の小学校という狭い世界で、居場所を作るためには、あぶれないようにしなきゃ。って。
きゅうっと喉が締まるような閉塞感を、今もまだ、かすかに覚えていて。
だから、次男とお友達が、お互いに「自分はこうしたい」を伝え合っているのも、
相手の答えがどうであれ、わだかまりを生まないやりとりも、距離感も、
すごくいいなあ。素敵だなあ。と、思いました。
わが家の子どもたちは、4歳ずつの年の差の、3人姉弟です。
全員が、同じ保育園〜中学校まで通うわけなのですが、
4年を経るたびに、お友達との関係性が、より自由になっているように感じます。
学校そのものや、先生方の雰囲気も、確実に変わっている。
高2の長女いわく、自分の義務教育をふり返って、
「個性教育といわれつつも、みんなと同じようにするのが普通、の先生が、まだ多かった。
今(弟の時代)は、先生たちの中でも、いろんな対応の形ができあがっていて、
男子も女子も、優しい子が多くて、過ごしやすくて、自由な気がする。
すごいなと思う」
と。
#40代母と同じ感慨を抱く高校生
昔と比べて素敵だなと思ったとて、今を生きる当人たちにとっては、
しんどいことが、まったくない。なんて、ありえないけれど。
でも、次男が、あんまりにも自由で、楽しそうだったから、
「みんな、のびのび育ってほしいなあ!」
1日一緒に過ごしていて、心から願ったのでした。