私を支えてくれている言葉

私が普段、学校不適応や発達障害のわが子たちをサポートしている中で、助けられている言葉を紹介します。

【私を支えてくれている言葉】

20代の頃に少しだけ、教育委員会でお仕事させていただいておりまして。

ある日、特別支援教育の研修会の資料を、印刷していたんですね。

するとその中に、こんな一節がありました。

「障害」と「障害者」

「障害」は人でなく、状況にくっつく。

もしもよい手術・よい道具・よい手段があれば、「障害のある人」は「障害のない人」になる。

たとえば、手話が使えれば話ができる。

もしも手話しか使えない世界にきたら、あなたも言葉の通じない人=「障害のある人」になるかもしれない。

これを読んで衝撃を受けて、メモさせてもらったんです。

といっても、当時はまだ、特別支援教育は自分ごとではなかったので、

ただ「素敵な考え方だな」と思っただけでした。

そうして十数年経ってから、どうやらわが子たちは、息をするようにあたり前に生きるのは難しいらしい…とわかってきて。

でも、どうしたらいいのかは、ひたすら手探りで答えがありませんでした。

発達障害もグレーゾーンと言われたけれども、家ではさして困ってはいなくて、学校に行けないだけで。

発達障害の特性も、言われてみれば…というのはあるけれど、言われてみないとわからないんです。

私はわが子しか知らないから、子どもってこんなもんなんだな、と思っていましたし。

どうしたら子どもが楽になるのか、私自身も明確に理解しにくいし、周りの人に状態を訊かれても、わかるように説明しようがないし…

社会と子どもの間で板挟みになって、苦しくて、

「いっそ、ちゃんとした病名があればいいのに」

って、しんどさから逃れたくて、短絡的になりそうだった私を助けてくれたのが、この言葉でした。

子どもから「私は発達障害っていうやつなの?」と尋ねられたときには、これを伝えました。

かかりつけの小児科の先生も、カウンセラーさんも、同じことを言います。

「今の社会の日常生活ですごく困ったら障害で、別に困らなければ障害じゃない。

必要なら、発達障害という名前をつけられるし、診断をつけられる」

目的は、子どもが生きやすい方法を見つけること。

自分で生きられる力をつけられるように、支援することです。

ラベルをつけて、個性を当てはめて、分類することではないと気づかせてくれた言葉であり、

あやふやで曖昧な日々を、支えてくれた言葉です。

まだサポート生活は続きそうですが、そんな言葉に出会えたことに感謝して、毎日を過ごしたいと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする