久しぶりに、やりました!
「壁の模様を見る遊び」!
【壁から広がる世界の話】
壁紙を眺めては、ぼーっとするのが好きな子どもでした。
花柄の壁はお花畑で、妖精さんを飛ばしたり、おやゆび姫の物語を再生して見ていたり。
規則的な線柄の壁は、迷路を作って遊んだり。
水玉模様をキャンディに見立てて数えたり、
でこぼこした壁を、これから始まる大冒険譚の舞台にしたり。
壁で妄想しているのが、常でした。
今日は、お風呂場の壁で遊びます!
大理石風の模様は、いろんなものが見えてきて、楽しいのです。
まず、稲妻。そこから煙のように、いろんな生命が、生まれては消えていきます。
獅子。狼。悠々と泳ぐ巨大な魚。鎌首をもたげた蛇。
火を吹く山。傷口のように裂ける大地。
少し視野を広げると、それらの景色を目に映す女性。
地上に世界を創る、神々の遊びのようです。
横の縞模様は、梯子かなあ。
小さなヒトが、神々の遊びを見るための、唯一の道。手段。視点の梯子。
今日の妄想は、神話風に進んでいきました。
とっぷりと湯舟につかりながら、壁の世界に入り込んで、広げていく。
日常の雑事は、なんにも感じないひととき。
#至福!
こうして考えてみると…お風呂や寝室、くつろぐ場所の壁の模様って、大事ですね。
#妄想のジャンルや方向性が決まる
逆に、集中したい場所は、真っ白の何もない壁がいいのかも!?
#妄想要素を減らすw
「壁の模様を見る遊び」、楽しいです✨
よかったら、ぜひお試しくださいw
