「書こうと思ったのに、手が止まってしまった…」
そんな経験、ありませんか?
文章にしようとした想いが、うまく言葉にならなかったり。
誰かに読まれると思うと、ためらってしまったり。
立ち止まってしまうのは、あなたのやさしさが、人より大きいからかもしれません。
「書けない」に隠された才能
「自分の言葉で、誰かに嫌な思いをさせたくない」
「人を傷つけたくないし、自分も傷つきたくない」
あなたがそう感じる気持ちは、あなたの想像力の大きさです。
読んでくれる人への配慮。言葉の行き先を考えられること。
それは、あなたの感受性そのものです。
言葉ひとつ選ぶときの、あなたのためらいを、
表現のやさしさにする方法を、探してみませんか?
あなたのやさしさは、あたたかく、深く、読者によりそう力になるはずです。
「書くのが怖い」は、感じる力
書く前に、あなたがなんとなく「怖い」と感じるのは、
あなたの心が、繊細に反応している証拠です。
自分の書いた文章を、誰かに読まれること。
ありのままを書いて、自分が丸見えになること。
それを不安に思うのは、あなたの感受性が豊かだからなのです。
不安を「弱さ」と捉えるのではなく、「感じられる力」として、受けとめてみませんか?
怖さを超えて書かれた、あなたの繊細な言葉には、人の心を動かす力がある。
私は、そう信じています。
ワーク:書けなかった私を、抱きしめてみよう
① 書こうと思ったけど書けなかったことを、ひとつ思い出してください。
SNS投稿、日記、誰かへの返事…どんなことでも大丈夫です。
② そのとき浮かんだ気持ちや心の声を、3つ書き出します。
例:「うまく言葉にならない」
「間違っていたらどうしよう」
「嫌な思いをさせちゃうかも」
「なんでかわからないけど、涙が出そうだった」など
③ 「それを読んで、誰かがやさしく理解してくれたら、どんな言葉をかけてくれるだろう?」と想像してみてください。
やさしい誰かになって、あなたに贈る一言を、気持ちの横に書き添えてみましょう。
◇ ◇ ◇
あのとき書けなかった言葉たちは、
明日、あなたの言葉が生まれるための根っこです。
ためらいの奥にあるやさしさを、
どうか、あなたの文章にして、届けてくださいね。
#書くこと
#心によりそう文章術
