そこにあるから、使うだけ

いちばん下の、小学2年生の息子が、よくYou Tube Shortを見ているんですけれども。

絶え間なく続く映像を、ぱっと見て「興味なし」と判断すると、サッと次の動画に進むんです。

「興味あり」だと、何度か見てから、次に進めています。

その作業を、1時間ぐらいくり返しながら、自分が心惹かれたものだけを見ていく…という姿を見ていて、思いました。

【そこにあるから、使うだけ】

まず「見る」「見ない」の判断が、早いな! と。

私は動画だと、そもそも興味のないものは開かないし、開いたものはなんとなく眺めがちです。

そして、目まぐるしく変わる動画に、私は目と耳がチカチカしてくるのですが、息子はまったく平気そう。

すべての刺激を受け止められるぐらいに視覚と聴覚が強いのか、目と耳から入れる物事すら取捨選択されているのか。

#Shortの速度についていけてません

高速かつ瞬時に、見るか見ないか仕分けする能力は、まるで機械のようです。

それを続けられるということは、情報処理能力が高いのかなあ。

同じ年齢のときの私と比べても、高性能な気がします。

子どものほうが、絶対的に新人類です。

さらに言うなら、長女より長男のほうが、長男より次男のほうが、ゲームやネットへの適応力も高い。

下の子ほど、小さい頃から当然のように使いこなします。

兄姉というお手本がいるから、習得が早いのはわかるのですが…それにしてもすごい。

#テレビ画面をタッチして

#スライドさせようとしていた幼児

#完全スマホ世代

いま新しい媒体や技術が出てくると、「これはどういう仕組みなの?」と、

頭の中がこんがらかって、母はなかなか、うまく腑に落ちないのです。

#メタバースとかDiscordとか

子どもたちは「仕組み? 知らないけど困らない」というような感じで、

そこにあるから使う。ただそれだけ。

すごくシンプルです。

でも、考えてみれば、私だって10代の頃は、あたり前にCDとかケータイとかパソコンとか、受け入れていたわけで。

子どもたちと同じように「あるから使う」ことを、していたわけで。

だとすると、子どもが進化しているのは間違いないけれども、私が退化するのは、

“目の前の物事を、ありのままに受け入れられなくなる”

ときなのじゃないか。と思いました。

知らないもの、わからないものを、自分の知る範囲の物差しで捉えようとするから、腑に落ちないだけで。

わからないなら、わからないままに、見て使ってみればいいんだな、と。

その視点でYou Tube Shortを眺めてみたら、半自動で目次をめくっているような感覚になりました。

なるほど、これはこれで便利なのかもしれませんね!

#やっぱり速度は速すぎて

#目と耳はチカチカしますが

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする