大事なものから、手放しましょう。(本多京子)

人生の先輩の本が、好きです。

【大事なものから、手放しましょう。(本多京子)】

40代になってから、特に。

子育てが少しだけ落ち着いて、自分自身の未来に、目がいくようになったからかな。

いきいきと人生を過ごす方々の、暮らしの価値観に触れるのが好きです。

今回の先輩は、70代。

タイトルの「大事なものから手放しましょう。」

これが、興味津々だったんですね。

私は30代後半で、物を減らすことをしているので、

暮らしの基盤は、ある程度は整っている、と認識していたんだけれど。

今は、“好きなもの”“大事なもの”を主軸に置いて、物や価値観を持っています。

そして、祖父母の年代の親族が、ほぼ自分の体ひとつで、

入院したり、施設に入居したりするのも、身近な出来事になりました。

親世代も、きっともうすぐ。

次は、自分たち。

そうなったときに、私が持っていたい物って、なんだろう。

もう一歩先の、先輩方のライフスタイルに触れてみたくて、手にとりました。

自身の健康のこと、食事のこと、住まいのこと。

思い出のアルバムの整理整頓、嘆かない介護の心構え。

もののとらえ方や考え方が、やっぱり今の私とは違っていて、とても参考になりました。

今の私の、暮らしの価値観は、

“自分が健康である”という前提なんですよね。

もちろん、ある程度の備えはしているにしても、

「ひとり暮らしを生きる」

「明日動けない可能性がある」

「自分の死後のこと」

これらをリアルに感じて、物事を決めることって、まだなかったなあ…って。

手放す。選ぶ。

背伸びしない、チャレンジ。

等身大の楽しみ。

“身ひとつ”に向かって、魂が洗練されていく過程が見える本でした。

70代、今はまだ、実感が乏しくはあるけれど。

歳を重ねる楽しみが、こうした読書で増えていきます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする