許容力

「1990年代のヒットソング特集」というテレビを観ました。

当時好きだったものも嫌いだったものも含めて、聴き覚えのある懐かしい歌ばかりで、10代の思い出が鮮やかに甦ります。

やっぱり、歌の力はすごいなあ。

聴きながら、「あれっ?」と思ったのですが…私、ストライクゾーンが広がっていました。

昔は好きになれなかった歌にも、特に嫌悪を感じなかったんです。

10代の頃の私は,音楽にしても小説にしても、シリアスで壮大なものが好きで。

アイドルとか、乱立していたライトノベルの一部だとか、逆にエンターテイメント性がなさすぎて面白みのない文学は、嫌いでした。

思い返せば、おこがましくも見下して馬鹿にしているような、口先だけの人間でしたね。

「私はこんなつまらない作品は書かない!」って(笑)。

今はもちろんそんなことはなくて、世界の多様性や、自身の好みと能力など、いろいろ認識した上で楽しませてもらっています。

アイドルに対しても否定的ではなくなり、一括りの業種としてではなく、個人を見られるようになりました。

小説の薄っぺらいのは、やっぱりちょっとつまらないけど…。

エッセイのおもしろさもわかったし、日常を切り取ったような物語も素敵だと思うし。

昔よりも、緩い枠組みで物事を受け入れて、楽しめるようになっているんですね。

歳を重ねて、受け入れる

許容範囲の広がりは、実はエンターテイメントに限らず。

わたなべぽんさんが、「もっと、やめてみた。」の中で言っていた、友達関係も同じなんです。

以前は友達とは、お互い認め合い信頼し合い秘密を共有し、

お互いのことをよく知って、色んなことを話し合える、そんな人のことだと思っていましたが。

でも今は、お互い詳しく知らなくても、同じ楽しみや同じ時間を共有できる、

楽しい人も友達だと思うようになりました。

大人になって、森博嗣さんの言う「嫌いなものを探さなくても、私は私である」という感覚を、持てるようになりました。

何かを否定しなくても、自分が確かなものになったから、許容範囲が広がった。

ふり返れば、あれもこれも受け入れられなかった頃は、実は自分に自信がなくて、自分を愛してあげられなかった時期でもあります。

否定の数が減ると、幸せの数が増える。

自分の枠に世界をはめなくても、異なるものと共に生きていけるようになったのです。

この許容力が、歳を重ねることであるのならば。

老化って、ものすごく楽しいのでは? とわくわくしている私です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする