先日、「理想の食べ物」がテーマの、おしゃべり会を聴かせていただきました。
#なかなかタイミング合わず
#聴くだけ参加ですみません
【「理想の食べ物」を考えてみた】
“理想を語る”って、なんだか難しいような思い込みがあったんだけれど、
#ひたすら最上を追求するイメージ
#最上志向ゆえ?
めちゃくちゃ楽しそうな会話を聴いていたら、ちょっとハードル下がりました!
「好き!」「なにそれ、気になる!」「いいなー!」
自分の中で、ぱっとお花みたいに開く、言葉になる前の感覚を、素直に拾えばいいのかもしれない。
で、お話を聴いていて、思ったんです。
“理想”って、記憶とか経験とか、五感が織り込まれて、完成するものなんだなあ、って。
たとえば、お母さんの卵焼きや、おばあちゃんのおむすび。
「昔、こんなときに家族で食べた、この料理」を、思い出も込みで食べる。
子どもの頃に、もいで食べた木の実や、絵本で読んで憧れたお菓子。
「あの頃、胸をときめかせて見つめた食べ物」を、恋が実るような気分で食べる。
こうしてみんなでおしゃべりしながら「私もそれ食べてみたいな」と、
わくわくした気持ちごと、食べる。
そういう五感が全部、味わいに加えられて、理想の食べ物になる。
だとしたら、その体験こそが、私にとっての「理想の食べ物」なんじゃないかな…って。
#何を食べるかより
#誰と食べるか的な
それでふと思い出して、引っぱり出してきたのが、
『花のお菓子ノート』という本。
実家の母の本棚に並んでいたのを、譲り受けてきました。
初版は昭和59年だから、私はまだ小さな子どもだった頃ですね。
小学生になるかならないかぐらいで、この本を見せてもらって以来、
姉妹で大好きになった、思い出のレシピ本です。
#ひとつも作ったことはありませんw
#作ってもらいたい派です
少女を虜にするお菓子の数々が、すごく可愛い!
たとえ味が一流でなくても、特別な材料を使っていなくても、
写真と寸分違わぬ姿で、目の前に差し出されたら、それは私にとって、
「あの頃のときめきが詰まった、理想のお菓子」。
久しぶりに眺めて、とっても幸せな気持ちになり、理想のパワーを味わったのでした。
素敵なきっかけをいただき、ありがとうございます!