noteの紹介記事を読んで、気になっていた漫画です。
私の実家にも嫁ぎ先にも、それぞれ宗教があり、お寺の檀家にもなっています。
いろんな信仰の友達にも出会ってきました。
信心深い人から、そうでもない人まで、さまざまに。
私はどちらかというと無宗教寄りで、家族行事として仏事や神事に関わっている感が強いので、いわゆる「不信心者」ですね。
宗教で救われたり、幸せそうだったりする人を見れば、よかったねと思い。
疑問を抱けば、私はそうは思わないなと距離を保ち。
儀式的形式や音楽的旋律は、どの宗教にも必要なのだな…と見比べて。
だから、宗教2世の人の苦しさはわからない立場だけれど、知りたくて読みました。
その苦しさが、いちばん伝わってきたのが、この言葉です。
ただ みんなが当然持っている
何を信じて 何を信じないか決める権利を
私だけ持ったことがない
それが こんなにもつらいんだ
この苦しみは、宗教に限らず、親が子どもに味わわせてはいけないものだと思いました。
「〜しなさい」「〜すべき」が増えがちな親子関係において、しっかりと自立につながるよう、「自己選択・自己決定・自己遂行」を肝に銘じます。
また、学生時代に友達から宗教勧誘を受けて、
「私のことが好きなら、私が大切にしているものも好きになってほしい」
と言われてモヤモヤしていたとき、別の友達からこの言葉をもらって、腑に落ちたことを思い出しました。
本作の言葉を借りるなら、
神や仏に愛されるよりも
私たち 親に愛されたかったんだから
「私は神様じゃなくて、あなたと仲良くしたかっただけ」
という気持ちですね。
私が信じるものは、自分を幸せにするものであってほしいし、同時に他人を傷つけないものでありたい。
宗教問題というわかりやすい形を借りて、日常に潜む価値観と人間関係について考えられる、良い本でした。