紙に書き出すこと

考えていること、感じたこと。

悩み、夢、希望、悲しみ、怒り、感動、喜び。

したいこと、したくないこと、しなければならないこと。

何であれ、頭の中を、ノートや紙に書き出すことのメリットは、よく言われています。

「書く」というアウトプットの行為によって、漠然と思い浮かべたり、ぐるぐると思い悩んだりするだけではなくなり、現状や目指すところが明確になります。

カウンセラーの先生と話すために、起こったことと思ったことを紙にまとめながら、その効果を、改めて実感しました。

すべてを書き出した時点で、気持ちは8割方、落ち着いていました。

そもそも書いてきたはずだった

物語だったり、詩だったり、手紙だったり、日記だったり。

形は違えど、書くことで、私はずっと「私」を作り上げ、保っていたはずでした。

作品として書き上げることはなくなっても、書くことそのものは、ずっと私の暮らしの中にあったはずなのに。

それをやめてしまったのは、いつからだったのか、思い返してみました。

結婚して、同居してからです。

自分の部屋も、本棚も、机の引き出しも、勝手に開けてしまう義家族がいたため、書いて外に出すことができなかったのです。

子どもの頃から、自分の内面に、勝手に侵入されるのが大嫌いでした。

書き出せずに内で渦巻いていた思いと、使わない物にあふれた家とが重なって、心底嫌になったのかもしれません。

だから、完全同居から敷地内同居になって間もなく、断捨離に目覚めたのかな。

ふり返ると、そんな気がしました。

今もまだ、紙媒体には書けません

完全にプライバシーが守られているわけではないので、家を空けるときに、ノートや紙を置いて出るのが怖いです。

パソコンは、旦那さんと共用なので、やっぱり気軽に書ける媒体ではなく。

スマホが、今のところ、いちばん書きやすいように思います。

それでも、こうして書き残せるのは、あとで読み返しても苦にならない、まとまった思いだけですが。

ブログの下書きの段階で、かなりアウトプットできている気がしています。

だけど、やっぱり、素敵なペンやノートを見ると、うきうきするんです。

落ち着ける空間で、いろんなものを書くのは楽しいだろうな、と想像することもできます。

すっきり片づいた家もいいけれど、その中に、隠れ家ブックカフェのようなお部屋が作れたら、もっと素敵かも!

カウンセラーの先生に話さなければならないほど、沈み考えていたことがあったはずなのに、それすら自分の「好き」を見つける道具になる。

つらいことを、悲しみとして持つのではなく。課せられた修行のように向き合うでもなく。

それを経た結果、より自分が理解できて、嬉しくなって、感謝したくなります。

「ご機嫌に生きる」って、こういうことなのかもしれないな、と体験できた出来事でした。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする