開かれた家を目指したけれど

子どもの頃からずっと、いろんな人が気軽に集まれる家がいいな、と思っていました。

嫁いだ家は、見知らぬ親戚がいつのまにかソファに座っているような、まさにそんな家でした。

子どもの友達が来てくれることへの感謝の気持ちは、今でも変わっていません。

ただ、このコロナ禍の自粛生活を経て、昨年「無理はしなくてもいい」にシフトしつつあったのですが。

そもそもの問題に、気がついてしまったんです!

自分のプライベートスペースに、人が集まるのは苦手だ、ということに!

私にとって、自宅は素でくつろぐ場所なので、知らない間に誰かが来ているという状況は気を張りますし。

2〜3人なら大丈夫なのですが、たくさんの子どもが集まるのも得意ではありません。

お茶やお菓子を出す金銭的負担は感じないけれど、たとえば帰宅時間や遊べる部屋や開けてほしくない場所など…家のルールを説明するのが苦手なのです。

といって、すべてを受け入れて自由にしてもらうのも、またしんどい。

家の中で、パブリックスペースとプライベートスペースを分けられたら、これは解決できるかもしれません。

近所のお家で、玄関を入るとリビングや和室があって、キッチンを挟んで階段とプライベートスペースのある造りを見たとき、素敵だなあと感心しました。

キッチンに立つと様子がわかるし、「こちら側から向こうで遊んでね」と言いやすい。

我が家の間取りでは、難しいけれど…。

ちなみに、自分の親しい友達が子どもを連れて来るのは楽しいし、お互いに気遣いのできる相手なので、プライベートスペースに招いても居心地がいいんですね。

とはいえ、もう親同伴で遊ぶ年代でもなし、大人数が苦手だからと呼ぶ友達を選ぶわけにもいかず。

親がこれでは子どものためによくないな…と考えていましたが。

さらに1年間のコロナ禍を経て、そこも頑張りすぎなくてもいいじゃないか、と思うようになりました。

基本的には、外や学校のグラウンドや公民館などで遊んでもらって。

ゆっくり話したいだとか、穏やかに過ごしたいだとか、そういうときに我が家を提供すればいい。

私が好む雰囲気だと、我が家は児童館向きではなく、カフェ向きなのでしょう。

改めて、無理のない形を探っていくことにします。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする