友達が遊びに来てくれること

高学年になった長女は、普段は帰りが遅いので、なかなかお友達と遊ぶ時間がないのですが。

1年生の長男は、帰ってくると「今日は○○くんと、○○くんと、○○くんが家に来る!」と言い、仲良し数人で、楽しそうに遊んでいます。

男子が5人も集まると、パワフルですね!

長女が低学年のときも、同じぐらいの人数で遊んでいたはずなのですが…何だかもう、声も音も、勢いが違います。

でも、家じゅう走り回る子どもたちの笑顔を見ていると、幸せだなあと思います。

実家と、嫁いだ家と

実家は、友達を呼びづらかった記憶があります。

私の思い込みだったかもしれませんが、来客に対して、全体的に敷居が高い雰囲気だったな、と。

みんなが気さくに出入りする感じではなく、家族とお客との立場や距離がしっかりあって、きちんともてなすべきである、というような。

昔、母から聞いたことがあります。

父も母も、商売をしている家で育ったので、誰かわからない大人たちが、しょっちゅう出入りしているのが嫌だったみたいです。

だからこそ、実家は「家族のための家」というあり方だったのかな、と思っています。

対して、旦那さんの家は、以前に民宿を営んでいたこともあり、また田舎の昔ながらの家ということもあり。

近所=親戚のようなものですし、インターホンなど押さずに訪問するのがあたり前。

誰だかわからないけれど、いろんな大人や子どもが出入りするのが、普通の感覚のようです。

結婚した当初は、それはもう、びっくりでしたね…朝起きたら、リビングに知らない人が来ている、という(笑)。

実家の母が好きではなかったというのは、この感じか、と納得もしました。

それでもやはり、子育てしていく上でのメリットは、感じたものです。

開かれた家

休日の早朝とか、夜遅くまでとか、家族でくつろぎたい時間帯に、近所の大人や子どもが勝手に遊びに来るのは、私としてはナシですが。

放課後や、休日の昼間に、気軽に集まって遊んでくれるのは、いいものです。

子どもの家以外での姿も見られますし、友達の顔もわかりますし。

何より、子どもたちの表情が、生き生きとしています。

前に、義父が言っていました。

「子どもの友達が来るのは、預かる責任もあるし、騒がしいし、おやつ代もかかるし、手間のいることだ。

でも、友達が来てくれるということは、そんなものには代えられないぐらい、大事なことだ」

私も、同感です。

子どもたちが、家族だけでなく、いろんな人と楽しく過ごせて、居心地がいい家にしたい。

娘や息子のお友達が、ちょっと困ったときに頼ろうと思えるような、家でありたい。

私にとって、無理のない形での、開かれた家を作りたいと思っています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする