SHI・O・RI コレクション

実用的で使いやすいのは、デコボコしていない、シンプルな紙製のもの。
本のページに負担がかからなくて、よきです。
和紙などの、ざらつきすぎず滑らかすぎず、しっとりとなじむ手ざわりが最高。

薄い木製のものは、しっかりと読みかけの本を保持してくれる。
指ではさんだときの、つややかな硬さと、木材独特のよい香りに癒されます。

ステンドグラスのような金属製のものは、本に挟むには正直、不向きです。
しかし見た目の華やかさ、美しさは随一。
しおりとしての機能ではない部分を愛でられる、アートな存在。

ご近所に、仲良しの本好き友がいます。

おもしろかったよ! な本を、リアルで貸し借りできるお友達です。
本の話も、他愛ない日常の話も、子どもの話も尽きることがない。
楽しくて、居心地がよくて、大好きなお友達。

そんな彼女からもらった、しおりたちです。

形、厚み、質感さまざまに。
しおりって、並べるとわくわくしますね。

私も彼女も、旅先でしおりを選んで、おみやげにすることが多いのです。

本を買うと、紙のしおりや紐のしおりがついていることも多いです。
わざわざしおりを買わなくても、付箋などで代用もできます。

だけど、あえて、しおりを選ぶ。
彼女の顔を思い浮かべながら、

これは使いやすそうかな。
あっ、これおもしろい!
え、ご当地限定もの!?

安心感のある王道のしおり、思わず笑っちゃうしおり、
めずらしい素材のしおり、ビジュアル重視のしおり。

読書に使ってもいい。使わなくてもいい。
本を彩る仲間として、ただそこにあるだけでいい。

増えても置き場所に困らず、決して本の邪魔をせず、それでいて本好きの心をくすぐる奥ゆかしさ。
控えめでありながら、大切に愛でられる存在価値が、しおりの大きな魅力なのです。

「しおり、コレクションしてるんだ」
何の気なしに、彼女が発した一言から始まった、しおりのやりとり。

彼女にしおりを選んでいるうちに、その魅力に気づいてしまった私なのでした。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする