おもちゃを散らかさないようにするのを、やめています

断捨離からこちら、すっきりした住まいを理想にしている私。

いろんなことを試してきましたが、ひとつだけ、最初から「これはやらない」と決めていたことがあります。

それは「おもちゃは1種類ずつ出し入れする」とか「ひとつ使ったものを片づけてから、また次を出す」という方法です。

確かに、実行できたら、部屋が無尽蔵に散らかることはないんだろうなあ…と、憧れはありましたが。

散らかすイライラに勝る、長男の魅力を発見したからです。

遊びの才能?

長男は、おもちゃの遊び方が、私とはちょっと違います。

たとえば、ロボットと、恐竜のフィギュアと、昆虫のフィギュアで戦っていたり。

シルバニアの街に、プラレールの線路が走っていたり。

レゴブロックに折り紙や小物を貼りつけ、ペンで何か描き、戦艦を作っていたりします。

おもちゃが、常に数種類、混ざっているのです。

私が子どもの頃は、人形なら人形、積み木なら積み木、折り紙なら折り紙…というふうに、1種類だけで遊んでいました。

だから、長男がまだ小さかったときは「男子って何でもかんでも散らかしたり、どこにでも描いたり貼ったりするんだなあ」ぐらいにしか、思っていませんでした。

けれど、大きくなってきて、長男のリードで遊んだり工作したりすると、その発想のすごさがわかります。

そこでそれ使うの!? これを組み合わせるんだ!?

意外性ばかりで、おもしろすぎます!

たとえば、これ。

押し入れに、椅子やひざ掛けを組み合わせてくっつけて、中にぬいぐるみとままごとを持ち込んで、秘密基地を作っていたり。

紙の輪っかに紐を巻きつけて、昆虫のフィギュアを貼りつけて「クモの巣!」と作っていたり。

「へえー!」と感心させられたことは、もっともっと、数え切れないぐらいあるのですが。

何でも、どんなふうにでも遊べるものなんだな、と思います。

その様子は「おさるのジョージ」のようです。

先生からも同じ感想をいただきました

長男と長女は、一緒に、放課後デイサービスのクラブを利用しているのですが。

そこの先生から「思いもつかない遊び方が、くるくる展開していって、感心しちゃうんですよ」と言っていただきました。

たとえば、先生たちが並べたカラーコーンを、まずは山積みにして遊び。

逆さまにして、床で「コマ回し!」と回して遊び。

そのまま抱えて「ボール捕れるよ!」と玉入れをして、それから…と、たくさん遊んでいたようなのです。

「カラーコーンひとつで、こんなにたくさん遊びを思いつくんだなあ、豊かだなあと思いました」

という先生の言葉、そっくりそのまま、私も感じました。

育児の第一目標は、家の片づけではなかった

最終的には、全部お片づけしてもらうのですが。

遊ぶときは、家じゅう足の踏み場もないぐらい、何でも出してきて遊びます。

すっきりした空間で過ごしたいのも事実だけれど、この「あるものを総動員して遊び尽くす」長男の力は、伸ばしてあげたい才能です。

最後のお片づけを手伝いながら、今日も感心している母でした。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする