私の脳が、おもしろい!

最近、気がついたのですが。

“物事の細分化”が、私はどうやら、不慣れみたいです。

#そして特に結論はない日記

【私の脳が、おもしろい!】

きっかけは、行動予定の立て方の“16マスワーク”をやったときに、

私が盛大に引っかかったことでした。

#その節は大変

#マネージャーにお世話になりました

引っかかりポイントのひとつに、“1個1個の行動が大きすぎる”があって、

ああぁなるほど! となった、後日談です。

私、お家のお掃除をしていました。

苦手な家事には、基本は細切れ行動で対応しているのだけれど、

#使ったら片づけるとか

#たまる前に洗うとか

掃除を細切れにするのは、いまだにすごく下手なんですよね。

この部屋だけ、この手順だけ、というのができない。

自分のやりやすい流れがあって、順番にしていかないと、

いつまで経っても掃除が終わらない…! ってなるのです。

これは、掃除を“ストーリー”みたいに、流れで捉えているんだな、と。

掃除の細分化が、

・この棚の埃をとる

・この部屋の床を拭く

のようなタスク分けだとすると、私の脳内は、

「この部屋にぐるっとハタキをかけながら、窓を開けて換気して、この順番で床を拭いて…」

という一連のストーリーを完遂する=掃除をする。の認識。

動線ができている、とも言えるのかもしれないけれども…。

で、気がついたのです。

そういえば、家事を含めての1日の予定も、

「これをして、あれをして、その間にコレをして…」と、まず流れで認識している。

お仕事をするときも、

「○日までにこれをするなら、○日までにあれをして、その前にコレをして…」とか、

「まずこうしてああして、その次にコレ…」とか。

タスクを書き出してから並べるのでなく、並べながら書き出す感じに近いのかも。

#作家さんでいうところの

#エピソードやシーンからプロットを組み立てるんじゃなくて

#キャラクターの動きに合わせてプロットを時系列で書いていくみたいな?

だから、流れや順番がひとつでも狂うと、

その時点から、新たにストーリー=自分の行動を、脳が全部組み直す。

「あっ、コレできなかった、まあいいや飛ばそう。次いこう」じゃなくて、

「できなかったから、あそこでやろう」

「できなかったから、全体の前提を変えて、こうしよう」

という思考回路になっている。

行動だけじゃなくて、物事の理解に対しても、それがあるなと思いました。

たとえばメイクを教わるときも、部位ごとのポイントだけだと覚えられないのだけれど、

まず下地、次にファンデーション、そして眉…って、順序よく教えてもらうと、よくわかる。

ビジネス書を読むときも、物語仕立ての本のほうが、格段に理解度が高い。

良い悪いではなくて、純粋に、

なんだこれ! 私の脳、おもしろいなー!と、思った出来事でした。

#掃除しながらこんなことを考えてますw

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする