子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本(篠真希)

「お母さんのためのアンガーマネジメント入門」です。

第1章に書かれている、「怒ってしまう自分」を持てあまし、悩んでいるお母さん。

よくわかります、わかりすぎます。

感情的に怒鳴ってもメリットがないことは、頭ではわかっている。

人の話として見聞きすれば、大したことではないし、そんなに怒る必要もないと思える。

もちろん我が子に対しても、笑って受け流せることもあるし、いつも怒っているわけではない。

けれど、それがどうしてもできない日もある。

ひとりになって落ち着きたくても、子どもがそれを許してくれない。逃げ場がない。

「抑えようと思っても、カッとなって沸点を超えてしまう瞬間」がある。

思わず怒鳴りつけ、そしてあとで後悔する…。

そんなくり返しが嫌で、手に取りました。

何とかしたいんです。できる日もあるんです。

いつもはわかっているし、自分の心身も、普段から整えるようにしているし。

だけど、どうしてもだめな瞬間を、乗り切りたい。

私のようなお母さんには、ぜひ読んでほしいと思いました。

「お母さん」に特化したアンガーマネジメント

育児中のお母さんに向けて書かれているので、わかりやすくて共感できますし、実践しやすい内容です。

まずは怒りという感情の正体を知り、コントロールしていく方法や、いざ叱るときの方法を学んでいきます。

「衝動的な怒りは、6秒で収まる」とは、よく聞く話ですが、その6秒をやり過ごすことの難しさといったら!

でも、怒りの仕組みを理解し、日頃から怒りを溜めない環境を整え、いざという6秒の対応策を知ることで、私にもできるかもしれないと思えました。

心に響くところはたくさんあったのですが、まずは、思わず怒鳴ってしまいそうな自分にブレーキをかけたくて。

一部を紙に書いて、目につく場所に貼ってみました。

目指すところは、「親子でハッピー」です。

無意識の善悪

今回、読んでみてわかったのですが。

私は「怒り=悪いこと」と、無意識に感じていたんですね。

人からぶつけられたら嫌な感情だし、自分も持っていて気持ちのいいものではないから。

怒らず、笑顔でいるのがよいことだと思っていました。

表現方法としては、必ずしも間違いではないのだろうけれど、私は「怒っている自分自身」を、今まで受け入れてあげられなかったのです。

でも、そうではなくて。

抑えつけるのではなく、「上手ににつきあっていく」ととらえましょう。

怒りは感じるがまま受けとめますが、今まで条件反射になっていたものを少し見直して、変えられるところを変えていく。後悔しない怒り方をする。

怒りをどう受けとめ、どう表現するか。

感情に振り回されるのではなく、そのハンドルをしっかりと自分で握るのです。

こういうことなんですよね。

先日の講演会でも聞いた「あるがまま」ということ。

今まで生きてきて、最近ようやく、周りに合わせるばかりでなく、もっと自分を大切にしてあげたらよいのだと、わかり始めたところですが。

それは、自分の希望や喜びといったポジティブなものだけではなく、ネガティブと言われる感情でさえも、同じ。

表現方法に気を遣うことは大事だけれど、「私はこう感じた、思った」事実は、抑えつけてはいけないな、と気づかされました。

自分の主役は自分

先ほどの引用にもありましたが、

他人の感情・評価・態度によって、自分の感情がころころ変わるのは、自分の感情のハンドルを他人に委ねているということだ。

作中には、そんな言葉が何度か出てきます。

協調する、ということと、人にあわせて自分の喜びを見失う、ということは違います。

自分の感情のハンドルはしっかりと自分で握りましょう。

いろいろな学びのある1冊でしたが、これがいちばん好きな一節で、忘れたくない言葉です。

気持ちは自分で選べるんですよね。

私のハンドルは、私が握ります!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする