論説を読んで考える

新聞で、不登校についての論説を読みました。

「安心できる環境が得られれば、子どもは自ら意欲をもって動き始める」

「居場所づくりが欠かせない」

「関係機関が連携して必要な支援体制を充実させる必要がある」

など、おおむね同感する内容だったのですが…。

最後の締めくくりに、いまひとつ納得がいかなかった私です。

そのためにも欠かせないのが「学校に行けなくても大丈夫」「学校に通うことが全てではない」と保護者や教員が温かいまなざしを持つことではないか。

子どもたち自身が肯定感を持てるよう見守る姿勢が「自ら意欲をもって」につながることを忘れてはならない。

そのとおり、ではあるのだけれど、どこか他人事のような印象を受けます。

親や教師がそこに至っても、同居家族やご近所さんの理解がなければ、根本的な社会環境は変わらなくて。

子どもを守るために、今度は親が追いつめられることになる…。

というのが、実体験としてあるので。

温かいまなざしを持つことは、当事者でない人たちにも、必要です。

その理想形が「不登校という概念のない世界」なのだろうな、と思いました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする