次男のクラスで、来年度の小学校入学に向けて、
「保育園の行き帰り、自分の荷物は自分で持ちましょう」
と先生からお話しがあったそうです。
長女も長男も、同じように言われてきました。
ランドセルを背負って学校まで歩けるように、年長さんから習慣づけていく方針なんです。
次男は素直に頑張って、荷物を持っています。
――が! うちは自転車通園なんです!
体の小さな息子は、カバンと手提げと水筒を抱えたまま、決して離さず、危なっかしい体勢で乗り降りします。
荷物はかごに入れたらどうかと、何度も声をかけるのですが、
「先生が、自分で持ちましょうって言ったから、持たなくちゃいけないんだよ!」
毎日、そう言い張るのです…。
今日は風がずいぶん強かったので、
「危ないから、やめて! 先生はね、元気に安全に学校に行けるように練習しようねって言ってるの。
危ないことをして荷物を持っても、だめなんだよ!」
と強く言い聞かせ、本人が納得していないまま、荷物をかごに入れました。
保育園に着いたとき、息子はぽろぽろと涙を流していました。
先生に事情を説明して、
「安全に、車や自転車から降りたら、自分で荷物を持つように」
改めてお話ししてもらい、帰りのお迎えには納得してくれていて、ありがたかったです。
「自分で荷物を持つ力と習慣をつける」というのは、安全に登校するための手段のひとつです。
けれど、次男にとっては、「自分で荷物を持つ」ことが目的になってしまっていた。
年長児に、手段と目的を、どんなふうに説明するとわかりやすいのか。
同じ話を聞いても、子どもによって捉え方が違うから、どうすれば正確に伝えられるのか。
思わず考え込んでしまった母ですが。
そういえば長女も、頑なに「こう言われたから」と、臨機応変な判断ができずに苦しんだ時期がありました。
今はかなり柔軟になっていますから、成長によって理解できるものなのでしょうか。
でも、私が大人になってから判断に悩むときというのは、たいてい手段と目的を混同しています。
あれこれと手段を考えているときに、家事や育児の目的を忘れて、判断軸がぶれていることにハッとするときがあります。
このあたりの思考法は、体の成長に任せればいいわけではなくて、やはりトレーニングが必要だなあ、と思いました。