私、子どもの頃、
“規定枚数の原稿用紙の、最後のマスぴったりに文章を収める”
という特技がありまして。
【書いてみてから、考える】
学生時代の作文やレポートをふり返ると、原稿用紙10枚あたりまでなら、できたみたいです。
#自由記述に限る
#ライティング記事や物語などの
#伝えるものが決まっている文章は
#文字数より優先するものがある
ま、さすがに、もうできないだろうなー。と、思ったのですが。
つぶやき投稿を140字ぴったりに書いてみよう、とやってみたら、
下書きもAIもなしで書けたから、短文ならいけるのかもしれないw
で、ですね。
自由記述ならそれができるのは、たぶん私が、
結論を決めないで書くから。なんですよね。
もちろん、ざっくりと「このことを書こう」は決めるんだけど、
最初に構成や結論を考えずに、感覚で書き始めて、書きながら、文章を整えていく。
思い描いていた結論とは、違う方向に着地することもある。
#私こんなこと思ってたんだー!
#ってなる
日記やエッセイも、おしごと紹介記事も、同じかもしれない。
「あ、これ書こうっと」が、最初にあって。
でも、その出来事を書きながら、私の感覚と思考が、どこに展開していくかは未定です。
なので、ゴールを想定して、そこから逆算して書くのが、めっちゃ苦手です。
#おさまらない小論文
#完成しないプロット
最初に、文章の地図を描けないんですね。
たぶん、将棋やオセロなどの弱さも、ここから来ているのではないかと。
旦那さんや息子たちが、
「こうなったらああなってこうなるから、それを防ぐには、まず今これをこう…」
ってしてくれる解説が、わからないんですw
そんなわけで。
書くのが好きだし、得意ではあるけど、
書けないタイプの文章もある…というお話でした。
