「あきらめない」の感覚が、変わったな。
って、思いました。
【“あきらめない”の質量】
幅が広がった。のほうが正確かな?
私には、
“本屋さんに、自分の本を平積みしたい!
書店員さんが、入魂のポップを書きたくなるような本が、作りたい!
そして、読者さんが本を手にとって、レジに持っていくときの顔を、物陰から、そっと眺めたい!”
そんな夢があって。
#10代の頃から思ってはいたw
昔の「あきらめない」は、必ず実現することと、イコールだったんですよね。
#ガチガチの思い込み
だから、今の自分にはできそうもない途方もないこと、大きなことは、端からあきらめていた。
望みや願いをもつ前に、心の奥では、あきらめていたんです。
すると、そこに向かう行動は、叶わないための努力になってしまって、
めちゃくちゃ苦しかったし、自罰的なものでした。
自分のことも、他人のことも、世界も、何ひとつ信じていなかったんだな…と思います。
今の「あきらめない」は、もっとふんわりとしていて。
必ず実現することとは、イコールではなくなりました。
自分の行動だけでなく、助けてくれる人の存在や、宇宙の采配みたいな見えないものも、素直に信じられるようになった。
#世界がやさしい
叶う叶わないは別にして、望みや願いをもつことそのものを、あきらめなくなりました。
「自分がそう思ってる」ということを、素直に受け入れられるようになった。
そうしたら、同じ行動するのでも、すごく軽やかで、楽しくなっている!
で、昔は「自分には実現できない」と思っていることは、とても口には出せなかったんだけれど。
今は、こうして公開投稿できるぐらいに、自分自身の感覚が軽くなってきた!
そんな変化に気づいた、44歳の春です🌸
