こうしてFacebookを始めてから、いろんな方とご縁をいただくことが増えました。
本当にありがたいことで、よりよいコミュニケーションを重ねていけたらいいな、と思っています。
【良質なコミュニケーションは自己理解から】
家族との関わりでも同じなのですが、やはり良質なコミュニケーションをとれるようになりたいです。
そのためには、自分を理解することが欠かせないのだと、子どもたちから教えてもらいました。
子どものサポートをしていて感じるのは、それぞれに独自の特性やこだわりがあるということ。
でも、本人にとってはあたり前だからわからないんですね。
無人島でひとりぼっちで生きていても、たぶんわからない。
ほかの人と関わって、初めて違いが見えてきます。
自分とは違う相手と関わりを持って、自身の特性に気がつけると、
そこを強みにすることもできますし、逆に他力を借りたほうがいいところもわかります。
自分と相手は違うんだな、と理解できると、相手のことを想像して気遣えるようになり、
親子間でも、子どもを親の一部や分身ではなく、ひとりの人間として尊重できるようになる。
あたり前のことなんだけれど、近しくなるほど見失うことがあるので、
自分に言い聞かせておくために、改めて書き残すことにします。
ちなみに、うちの子どもたちいわく、
「お母さんは本のこだわりが強い」「お母さんから本借りるの怖いよねw」
らしいです。
まあ…カバーがずれないように、開き跡がつかないように、優しく開いて! とか。
本棚には、上下や高さを揃えて、順序よく並べて! とか。
続きものを買うときは、たとえ借りて途中まで読んだことがあっても、1巻から順に買うでしょ! とか。
#本の貸し借りできる友達は貴重
#本の扱い方が同類
私にとっては普通のことだから、子どもに対して、
なんでページを思いきり開くの!?
おもちゃ箱がぐちゃっとなっているのはいいけど、本棚の整理しなくて、なんで平気なの!?
なんで、続きものを途中の巻から買うの!?
ってなるわけなのですが…。
子どもにとっては、
大好きなページはくまなく眺めたいから、きちんと開いている。
本棚には、読みたい順に並べている。
読みかけの作品は、まず続きを知りたいから、途中の巻から買う。
ちゃんと理由があって、それが子どもの“普通”であり“常識”なんですね。
子どもの行動理由を理解することで、自分の“普通”は、他人にとっては“こだわり”になる、と気がつけたし。
頭ごなしに「本は大事に!」「整理して!」って怒らずに、
子どもの気持ちを尊重して、コミュニケーションをとれるようになりました。
#これが適切な例かはわからないけども
私が自己理解を深めるにあたり、森長 由起子 さんの才能プロファイリングや、
中崎雄心 さんの数秘術鑑定に、大変お世話になりました。
ちなみに数秘術鑑定については、最近さらに思い当たる節があったので、明日はそのことを書いてみようかなと思います。
まずはご縁をいただいた方々に、
「心地いいな」「楽しいな」「よかったな」と感じていただけるような、良き関係を紡いでいけますように。