【noteエッセイ】大変さの物差し

初めて経験することは、大変さがわからない。

明らかに知識と技術が及ばない専門分野ならば、話は別なのだけれども。

この春、義理の祖母が入院した。

認知症の急な進行が理由だ。

体は年齢のわりに元気だったので、外での義祖母を知る人たちからは、

「認知症だったのね。それは大変だったでしょう」と、労いの声をかけられる。

私はそのたびに、まごついてしまう。

まあ、いえ、はい…。

言葉を曖昧に、空気にのせて会話している。

まったく大変でなかった、とは言わないが、

胸を張って大変だった、と言えるほどでもないような気もしている。

私には今まで、直接的な介護の経験がなかった。

初歩を学んだ介護も、身体的な介護技術が主で、

それに比べたら、精神的な介護の割合が高かったわが家は、楽なのかもしれないと思っていた。

けれども。

一旦手を離れてみて、初めて、私は疲れていたのだと自覚できたのである。

自分で感じていたよりも、ずっと。

子どもから指摘されるほどに。

人と比べてどうか、ではなく、私にとっての負担感の、主観の話だ。

育児や家事や仕事は、経験を重ねるごとに、何とはなしに“大変さ”を量れるようになった。

過去の主観と、比べることができるから。

経験のないことは、大変さの物差しがない。

人の表面に見える“大変そう”は、予測でしかなく、実感を伴う物差しにはならない。

いまだ私は、「大変だったでしょう」とささやかれても、

うまく言葉にならない返事を、もごもごと呟いている。

ただ、自覚がなかったとしても、自分を労ることの大切さは、身をもって理解したのである。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする