日本語だけど違う言葉を話している

今日は、方言について書いてみます!

【日本語だけど違う言葉を話している】

私のしゃべりは訛っていますが、出身地・福井の方言はあんまり出ないね、と言われます。

たぶん、高校卒業と同時に実家を出て、北陸の他県や関東地方など、違う都道府県で暮らしたために、

“訛ってはいるのだけれど、福井弁ではない”イントネーションができあがったのだろうと。

地元で有名な方言といえば、

「つるつるいっぱい」=液体があふれそうなほどいっぱいに入っている

「おちょきん」=正座

などでしょうか。

方言には、その土地ならではの味わいがあって、いいなあと思います。

今の住まいも福井県なのですが、出身は県北・現住所は県南なので、方言がまったく違います!

今住んでいるところは、関西・京都の言葉に近いみたいです。

子どもを「いい子だね」ってほめるときに、「かしこいね」と言っていただくのだけれど、

最初は聞き慣れなくて、何だか学校の成績だけをほめられているような違和感がありました。

#今では普通です

また、疲れたことを「ほっこりしたー!」と言われたときは、越してきた当初は

「ん? 何が癒やされたの?」と、会話が噛み合わなかったことも。

#今では聞き分けできます

同じ日本語で同じ県内なのに、方言によって、使い方や受け取り方が違うのを体感したので、

県外から来た方と話すときは、伝わりやすいように、誤解を生まないように気をつけています。

ちなみに、私が出身地の方言で、ほかでは絶対に使わないようにしているのが、「早くしなさい」という意味の「はよしね」。

知らない人が聞いたら「早く死ね」なので、大問題です! 取扱注意な方言です!!

世界にはいろんな国や人や価値観や言葉があるから、

多様性の理解や、お互いを尊重するのが大事だと教えられたり、学んだりするけれど。

狭い日本の中でも、小さな日常の言葉でも、人に対する気遣いとしては同じですね。

方言のよさを活かしつつ、お互いに心地よいコミュニケーションを心がけていきます!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする