安心の基準を求めてる

毎月恒例の、子育てボランティアに、行ってきました!

【安心の基準を求めてる】

今回は、お母さん方が講座を受けている間の、生後3〜4ヶ月の赤ちゃんの託児。

預かりの室内に、まだ動き回れない赤ちゃんが10人ほど、

ころころとねんねして、手足をパタパタさせている可愛さといったら…!

#泣いても笑っても愛らしい

#癒やしでしかない私が抱っこしていた赤ちゃんは、動きが少なく、おっとりさん。

目をゆっくりと動かして、あちらこちらを眺めていました。

周りの子や、おもちゃにさほど興味を示さず、自分の手で遊んでいたので、

私も一緒に、お手々をつんつん。

まったりと遊んでいたら、保健師さんが、

「ちょっと反応が薄いので、刺激を与えましょうか」

と、うつぶせの練習を始めました。

なるほど。私は、遊ぶ気分じゃないのね、のんびり屋さんなのね、と捉えていたけれど。

プロの視点だと、月齢相応の動きが見られないと、

病気や怪我や、発達の遅れを疑わなくてはいけないんですね。

それで原因がわかって、治療できる場合もあるものなあ。

突然の、うつぶせチャレンジに、びっくりして泣いている赤ちゃんを見ながら、

“発達の遅れ”って、どこまでがよくて、どこからがダメになるんだろう?

って、ふと思いました。

うちの末っ子も、いたって健康だったのですが、

1歳になるまで、おすわり以外ほとんど動かず。

健診で引っかかって、しばらく療育に通っていました。

結果的に、異常はなく、ただ「その気じゃなかっただけ」らしくて、

#療育でもご機嫌で遊ぶが動かない

1歳になったと同時に、寝返り・ハイハイ・つかまり立ち・つたい歩きが、一気に始まりました。

療育に通ったから、できるようになったのかもしれない。

通わなくても、時期が来たら、自分から動き出したのかもしれない。

本人はご機嫌に過ごしていたから、当時もそんなに心配はしていなかったし、

今となっては笑い話だけれど、

健診で「発達が遅れている」と指摘されれば、気になりました。

家庭での過ごし方に刺激が足りないのでは、と言われれば、気にしました。

集団生活が始まってからの“発達の遅れ”は、

社会での困り度合いで、サポートがついたり、病名がついたりするし、

逆に困らなければ、“個性”の枠に収まりますが、

赤ちゃんは、そうもいかないか。

この赤ちゃんが、個性なのか遅れなのか、私には判断できないけれど、

お母さんが、あんまり気に病まないといいなあ…と思いました。

――でも。

昔の自分と重ね合わせて、そんなことを、つらつらと考えている私が、

実はいちばん「正常か」「平均か」「定型か」を、気にしているのかもしれないですね。

分類して、安心しようとしている。

安心する基準を、外側に求めている。

という感じかな。

今のわが子に対しても、同じなのですが。

これは個性だ、子ども自身のペースなんだ、って心から思っていたら、

周りから必要以上に、何かを言われたとて、

「ふーん」で終わる話だから。

あれこれ考える時点で、気になっているんだろうな。

気になることと、そこからどんな行動を選ぶかは、また別のことだけれど、

私はここで、外側に安心を求めるのね、って気づいた出来事でした。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする