世界観の統合

世界観とは、その人にしか知覚できていない世界、のことだろうか。

【世界観の統合】

SNSによって、書く内容を変えますか? 同じですか?

私は、ずっと使い分けていて。

Facebookは、日記。

Standfmは、その音声版。

noteは、文章作品を置く場所。

Instagramは、画像作品を置く場所。

なので、書いている内容が違います。

どれも“中川希美”の一面を、切りとった表現ではあるのだけれど、演出が別物。

それぞれのSNSの雰囲気を活かしながら、そこに自分自身の一部を重ねあわせて書いていくスタイルでした。

ひとつのSNSから繋がった方が、別のSNSを見てくださったときに、

「へえー、こんなことも書いてるんだね!」

と、驚かれることも多かったです。

さて。

世界観とは、その人にしか知覚できていない世界、のことであるならば。

私が見ている世界は、私にしか見えない世界。

忠実に丹念に描いてゆくと、それが私の世界観になります。

これまでは、さまざまなSNSを組み合わせた、多面体のような世界観を構築していたわけですが。

ずっと書き続けていくうちに、

「それらすべてを統合した、ひとつの結晶のような“中川希美”の形を、次は作り上げてみようか」

という気持ちが、むくりと頭をもたげてきたのです。

今回、Facebookではあまり使わなかった単語や内容が、多用されていますし、

noteでは使わなかった言い回しや表現もまた、取り入れられています。

そして、両方で同じことを書いています。

世界観の、統合。

書き分け、棲み分けをして生きてきたからこそ、これからやってみたいことのひとつです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする