「才能の見つけ方」を解いてみる

先日、中崎雄心 さんと、clubhouse対談をさせていただきました。

【「才能の見つけ方」を解いてみる】

今回は「算数を国語にしてください!」的なお願いをしまして…。

実は、八木仁平さんの『世界一やさしい「才能」の見つけ方』という本を読んだんです。

情報量は多いけれど、すごくわかりやすいし、読みやすい。

でも「理解しにくい」んです!

この本のわかりやすさというのは、数学の参考書に似ていて。

公式はわかる、説明もわかる。でも数学が苦手な人にとっては、それだけじゃ実際に問題が解けないんだ…!

そんなもどかしさがありました。

#それを助けてくださるのが

#自己理解コーチさんなのだと思う

私は国語のほうが得意なので、物語のように、感情の動きとともに落とし込む本が、向いているようなのです。

で、せっかく読んだのに、まったく公式を使えないという状況に陥ってしまったため、

中崎さんの言語化能力をお借りすることにしました!

中崎さんからの事前の謎解きとして、

前に受けたストレングスファインダーの強みの中から、しっくりきていない部分と、それを示す具体的なエピソードを掘り起こす…

というのを、最初に取り組みました。

そこで、私の“しっくりきていない”には、3種類あることに気がついて。

「子どもの頃にできていなかったから」

「ストレングスファインダーを受けた前後で、実際にできていなかったから」

「その状況になったことがなくて、できるかどうかがわからないから」

私は「今の自分に何ができるか」「今どんな才能があるのか」を探しているのに、

判断基準が“子どもの頃”や“20代30代”になっている物事がある。

“今”をフラットに捉えられていない。

そりゃ、いつまで経っても自分が見えてこないわけだ、と。

と同時に、子どもの頃の記憶って、長く影響するんだなあと感じたので、

わが子たちとの日々の過ごしかたも、いっそう考えさせられました…。

そして、実際にお話ししてみたら、「しっくりこない」を見事に変身させていただいて、めちゃくちゃおもしろかったです!

「強み」「才能」と示された特性に、

「そうは思えないなあ…」

「実際にどこが当てはまるんだろう?」

自分で違和感があったり、確信が持てなかったりすることが、

視点を変えて、角度を変えて、形を変えて、ぴったりはまるようになるんですね。

#納得感!

中崎さんの言い替え術は、陶芸みたいなんです。

自在に姿を変えて、持ち主の手に心地よくなじむ器になります。

「ああ、ちゃんと私は私らしく生きてきたんだな」

「その中で積み上げられ、磨かれたものがあったんだな」

そんなふうに思えました。

たくさん引き出していただいたキーワードのうち、

“安心できる場所”“好きなもの”

このあたりは、自分でもなんとなく、そんな気はしていたものの。

“初見には弱いが、予習したものには強い”

“大量のインプットを、厳選してアウトプットする”

“カオスに対応する”

“交渉能力”

などは、今まで考えたことがなかった部分でした。

そこから「こんなアクションがよさそう」「こんな職種が合いそう」という、具体的な例も出していただいて、

なるほど! おもしろい! の、濃いめコーヒーのようなひとときを過ごしました!

#味わい深くてスッキリと目が覚める感

本も再読しながら、改めてワークを進めてみようと思います。

整えていただいた器に、中身を入れるのは、私の仕事。

中崎さん、このたびもお世話になり、ありがとうございました!

ちなみに、この日記はStandfmでもしゃべっているのですが、

どうも「その人となりの魅力」を伝えたいとき、私は文章寄りの言葉選びになるようで。

#しゃべりがたどたどしくなるw

同じ日記でも、伝えたい内容によって、文章向きか音声向きかの、大きな差が出る。

というのも、新たな発見でした!

最後に添付の写真は、中崎さんからいただいたキーワードに適した職業を、AIチャットくんに訊いてみた回答です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする