流浪の月(凪良ゆう)

ようやく読んだ、本屋大賞受賞作。

――泣きそうで、泣けなくて、泣きたくなる本でした。

【流浪の月(凪良ゆう)】

読み終わったあと、硬くて透明ななにかを、飲み込んだような気持ちになる。

甘くておいしいドロップだと思ったら、そうではなく、

それに似た、なにかまったく別のもの。

すんなりとは溶けず、吐き出そうとしても、尖った部分が喉を刺す。

体の中に重みを残したまま、きらきらと輝いている。

きっと、もう、涙としてしか外に出せないのに、うまく涙にならなくて。

お腹の底に、きれいで甘くて鋭いなにかが、ずっとずっと、残っている。

そんな物語だったので、

“「たくさん幸せになってね」”

“事実と真実はちがう。そのことを、ぼくという当事者以外でわかってくれる人がふたりもいる。”

この2つの言葉が、それこそ涙がでるほど、嬉しかったんです。

凪良ゆうさんを読んでいると、人間の世界はまるで「ざる」みたいな造りだな、と思います。

強固な枠組みに囲まれていて、内側からはそのことには気づけないのだけれど、

外側から見ていると、ざるの目から、さらさらとこぼれてゆくものたちがいる。

こぼれ落ちるそれらを、凪良ゆうさんが描くと、小川のせせらぎのような、

静かに降る砂時計の砂のような、きらめくかけらを含んだ物語になっていく。

そのかけらがまた、読者の中で、溶けずに積もっていく。

夢中になって読んで、気がついたら、読む前と読んだあとの私、なにかが違ってるんだよね。

“なにか”が、何なのかは、わからないんだけど。

っていう没頭感が、好きです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする