その違い、想像以上!

旦那さんと私は、本を読むときの捉え方が、まったく違っていた!

と、びっくりしたお話です。

【その違い、想像以上!】

以前 長嶺 みどり さんに聴かせていただいた、

“コミュニケーションにおける、五感の優位性の違い”

の話を、旦那さんとしていて。

私は“体感覚優位”、旦那さんは“聴覚優位”っぽいね!

となったんです。

で、旦那さんに、

「推理モノを読むときに、最初に犯人が誰なのかを見てから読むか、初めから順を追って読むか」

を訊いてみたら、旦那さんは、順を追って読む人でした。

#そこは納得

謎解きを読んでから、もう一度読み返して、

トリックの伏線を拾っていくのだそうです。

その、旦那さん目線での話を聴いているうちに、

「…ん? 私とは読み取り方が、根本的に違う!」

って気がつきました。

五感の優位性だけの差ではないと思うんだけど、

こんなに違うのか!! が、すごくおもしろかったんです。

旦那さんは、あまり小説を読まないので、

金田一少年の漫画版を題材に、しゃべっていたのですが。

謎解きの説明を読んで、物理的にトリックが理解できる、らしい。

「再現可能かどうかは微妙なトリックもあるけど、仕組みも流れも聞けばわかるし、

どこに伏線が描かれているのかを、探して確認するのが、おもしろい」

対して私は、説明を読んでも、物理的に理解ができません。

「ああ、そういうものなのね」としか感じ取れない。

#本格推理をキャラ読みできるタイプやと思う

#脳内で再現実験とかできない

#しようとも思わない

例えるなら、手品のタネを、頭の中でシミュレーションしながら見ている人と、

なんかわかんないけど、できるんだね、すごいねって見ている人←私

の違い。みたいな。

または、おもちゃを分解しても、元に戻せる人と、

一度バラバラにしたら、説明書を見てもよくわからない人←私🤣

のような。

私は、物理的なトリックの再現性や伏線には、おもしろさを感じていない。

だけど、犯人が凶行に至る動機や、それとわかる台詞の伏線を見つけるのは、すごく楽しい。

感情がのっているものは、おもしろがって読めるんですね。

#小説は読めるけど説明文は苦手な私

#小説は読まないけど説明文は理解できる旦那さん

だから、私はビジネス書を読むときも、物語調だとおもしろいし、わかりやすい。

ただし、キャラクターの感情とともに理解しているから、

物語とセットでないと、内容が思い出せないw

普通のビジネス書は、読めるけど理解はできていない感じです。

旦那さんは、ビジネス書や参考書を読んで、理解ができる。

でも、小説の作者の意図とか、キャラクターの裏の心情とか、知らんがな!

ってなるんだそうです。

同じ本ひとつでも、見えている世界は違うとは予想していたけれど、

こんなに別のものを見てるとは思わなかった!

自分以外の人には、どんなふうに世の中が見えているんだろうって、もっと知りたくなりました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする