「読む」を楽しむ

「読む」とは、自由そのものです。
書くことに、唯一絶対の正解がないように、
読むことにも、たったひとつの正しい読み方は、ありません。

ただし、同じ文章を読んでいても、
「どう読むか」で、受けとるものは変わる。と思っています。

私の土台になっているのは、
「ある前提で読む。ない前提で読まない。」
なのです。

「ない前提」で読むとは、自分の理解できる解釈だけで、言葉を受けとること。
理解しがたいもの、好みに合わないものを「ない」としてしまうことです。

この人の文章、ちっともおもしろくないな。
なんでこんな書き方をするんだろう?
もっとはっきり、わかるように書けばいいのに。
そんなふうに思いながら読むことです。

批評家でない私にとっては、欠けている部分を探す読み方になります。
だから、相手が自分の意に沿うのかどうか試すような、
否定的な目線になっちゃうんですね。

「ある前提」で読むとは、そのまま素直に、言葉を受けとること。
私の受けとり方がどうあれ、この文章は、すでにこの世に存在しているのだから。
と、考えます。

すると、
この表現には、きっとこの人ならではの理由があるんだろうな。
私にはわからないけど、この言葉の魅力がわかる人がいるんだな。
いまの私には必要ないけど、ここにあるのは尊い言葉だ。
って、文章の存在を否定することなく読めるのです。

すでにあるものを見つけようとする読み方、とも言えますね。
相手の世界に、そっと耳をすませるように、読む。

私は、読むのが好きだけれど、何でも好きなわけじゃない。
読んで、満たされた気持ちになるのが好きなんです。
ときめいたり、世界がやさしくなったり、
新しい発見に心躍らせたり、存分に涙を流したり。

読み終えたとき、
いまの私が、この文章から味わえる感情を、気持ちよく味わいきった!
そう感じる瞬間が好き。

だから、どうにもときめかない言葉や、苦しくなってしまう表現に出会ったときは、無理に読み込みません。
「あ、これはいまの私には合わないな」って、そっと視線を外します。

あえて焦点をずらして、視界をぼやけさせるみたいに、
気持ちを少しだけ、遠くに置く感じ。

誰かの言葉を否定して、自分の存在を確かめるためではなく、
とにかく、自分をごきげんにするために読む。
そのほうが、読むのが楽しいから!

読むということは、書き手の言葉を受けとるだけじゃなく、
そこに、私の受けとった感覚が加わって、
はじめてひとつの文章を完成させる行動なんです。

読むことは、書き手との対話でもあり、
自分を鏡に映すことでもあり、
ともにひとつの文章を作り上げることでもある。

だから、いつも「ある前提」で、
今日の私は、何を感じるのかな? とわくわくしながら、
言葉を受けとり続けたいのです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする