木登り

長女が、公園で木登りしていました。

そういえば、私が小学生の頃は、近所にもほどよい大きさの木がたくさんあって、登って遊んだものですが…。

最近、木に登っている子どもを見かけることって、あまりないですね。

神社にお寺、公園に田畑、空き地に石材置場と、自分が遊び場に事欠いた記憶はないけれど。

我が家の子どもたちが遊びに行くのは、友達の家か庭か、公民館がほとんどです。

意味もなく、そのへんの草むらを探検したり、秘密の遊び場を持ったりはしないのかな。

安心して遊べる場所が減っているのは、こんな田舎町でも、確かなのかもしれません。

三つの窓

以前に、小学校低学年の授業参観に行ったときに、「三つの窓」という授業をしていました。

人間には「運動」「言葉」「心」という三つの窓があって、開き具合や開く時期=発達は、人それぞれだという主旨の話でした。

その中で、「自分の窓を開くためには、どんなことを頑張るとよいか?」という発表の時間があったのですが。

(うーん…やっぱり、早寝早起きと食事、外遊びと読書、かな。

その上で、いろんな人とつき合うのが大事だよね)

などと考えていた私の胸中など、誰も知る由もなく。

子どもたちからは、

「体育の練習を頑張る」「宿題を頑張る」「音読を頑張る」「友達に優しくする」

すごく具体的で、学校に関わる事柄がたくさん出てきます。

みんな一生懸命考えているなあ、と思いながらも、少しだけ不思議でした。

学校だけじゃなくて、暮らしの中にある「窓を開く鍵」は、あたり前すぎて意識することがない年齢なのか、意識できないような暮らしになりつつあるのか、どちらだろう…と。

試しに長女に訊いてみたら、「えー…普通に学校に行けば、いいんじゃない?」との答えでした。

本人が学校に行きづらい状況だということもあるのでしょうが、やはり学校生活は、子どもの中心にあるもののようです。

学校で学ぶことも大事だけれど、日々の暮らしから得る学びと成長も、大切にしていきたいなあと思いました。

木を見つけて登る娘は、素敵です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする