誕生日だとか、クリスマスだとか。
イベントを盛大に祝うことに、憧れていました。
大きなケーキに、素敵な贈り物。部屋には華やかな飾りつけと、サプライズの演出。
恋人同士の記念日も、事細かに祝うのが愛情だと思っていました。
なので当然、若かった私は、相手にもそれを求めたわけですが…
これまた当然、誰もが同じように考えるわけではあり得ない。
恋人や家族や子どもたちが、一緒に盛り上がるとは限らないわけです。
それどころか、子育てに忙しくなると、私自身が夫婦の記念日すら忘れる始末。
しかも、盛大に祝うためには、苦手な料理や飾りつけを頑張らなければならないことが辛くなり。
私って、本当にイベント好きなんだろうか?
疑問が湧いてきて、改めて考えてみました。
イベントが好きなのか、イベント好きな自分が好きなのか
小さな頃は、確かに、イベントそのものに憧れていたはずです。
たくさんの人に囲まれて、にぎやかに祝う誕生日やクリスマスには、おとぎ話の世界のような特別感がありました。
「祝わなければ」「祝うべき」と考えるようになったのは、どうやら高校生になったあたりのようです。
高校生というのは、私にとって、ひとつの転換期でもありました。
中学までの私は、地味でブスで真面目で・いつもクラスの端にいて・友達もほとんどおらず・好きな人とまともに話すこともできない状態でした。
そんな自分が嫌いで、変わりたかったんですね。
高校入学を機に、少女漫画のイメージで、みんなに可愛がられる・少し天然の・女の子らしい自分を、作り上げました。
クラスの中心に立つことはありませんでしたが、それなりのグループの中で、今までの私とは違って、楽しむことができた。
そうして作り上げたキャラクターの一部が、「記念日やイベントを祝うのが大好き」という設定だったのです。
――今にして思えば、そこが始まりでした。
大人になり、母になってからは、子どもの誕生日などを華やかに祝う風景を、ネット上でよく見かけたので。
自身の本当の気持ちに気づかないまま、「こんなふうにしなければ」という思いが、そのままスライドしていきました。
でも、今ならわかる!
私は、手の込んだ料理を見映えよく盛りつけるのは面倒だし、おしゃれで華やかな飾りつけは苦手。
もちろん、子どもが希望したなら、出来る限りで挑戦しますが。
ひとり準備に四苦八苦して慌ただしく過ごすよりも、手抜きでもいいから一緒に楽しみたい。
これが、私の本音だったのです。
長年作り上げたキャラクターから解放されて、最近では、イベントは緩く楽しむ程度になりました。
またひとつ、生きやすくなったのかな。
思い込みって、本当に恐ろしいものです(笑)。