HYGGEな子どもたち(Nina)

北欧は福祉国家だと、昔、学校で習いました。

資料集で見たそれは、サンタクロースの国、白夜やオーロラ、フィヨルドの海の青さや可愛らしい街並み…。

素敵な国々なのだろうな、と思いました。

時は流れ、大人になり。

親になってから、北欧は子育てしやすいと聞きました。

シンプルな暮らしに変えていく中で触れた、北欧の価値観やインテリアを、素敵だなと感じています。

そんな温かい魅力が、ぎゅっと詰まった1冊。

著者が北欧で暮らしていたときに、大人からも子どもからも語りかけられた、「自分を大切にして、幸せに生きる」ための考え方が綴られています。

初めて聞く言葉ではなくても、涙が出るほど温かいんです。

「ニーナ」「ねえ、ニーナ」

紹介されている言葉たちの大半は、語り口調のまま、著者への呼びかけから始まっていました。

「私がこうだったから、こう思う」という、著者の視点だけではなく。

語りかけられたニーナさんと一体になって、私まで北欧の人たちに囲まれているような気持ちになるんです。

こんな言葉が、あたり前に行き交う世界って、いいなあ。

幸せな空気感を味わえる本です。

素敵な言葉はたくさんありましたが、私が好きなのは、この2つ。

ここではね、どんなニーナもニーナのままでいい。

だから、嘘をつく必要はないよ。

嘘をつくってことは結局、そこにいるのは、ニーナじゃないってことだよ。わかる?

だから、みんな正直でいることを大切だと思ってるんだよ。

小さな嘘でもつかないということは、本当の自分をオープンにし続けるということ、というお話。

そして、

ニーナ、私たちはね、お互いをお互いでいいと言うために存在しあってるのよ。

北欧の人たちは、誰かの噂話を好まないのだそう。

自分が興味のあること、誰かからされて嬉しかったこと、自分が幸せだなと感じることなどのシェアに、重きを置いているというお話。

どちらも、今の自分に言ってあげたい。

誰かに言ってもらえたら、きっとすごく嬉しくて、幸せになれることでしょう。

逆に、心に留めて子どもと向き合いたい言葉は、こちらです。

気分が乗らなくて家にいたいのなら、そうしたらいい。

ただ、それだけのことでしょ?

子どもたちが学校に行けないとき、自分が疲れているときに、こう言える女性でいたい。

ニーナ、何事も楽しむことが大切だよ。

そうしたら、そこから興味が出て

子どもたちは自分で何かを始める。

そしてね、何に興味があるのかは人それぞれ。

でも、ひとつのことがわかるようになると他のことも知りたくなる。

それは、人だから、そうなんだよ。

学校に合わせた勉強だけがすべてではないと言いながら、それでも成績や宿題とのつきあい方が定まらない私に欲しい、価値観の芯。

ねぇ、ニーナ。イヤな時はイヤって言っていいし、その感情は必要だけど、

そこで怒る必要って、実はないと思うよ。

だって話し合えば大抵のことは解決するでしょ?

子どもを感情的に叱りそうになったときの自分に、言い聞かせたい。

「イヤなことがあっても、誰かを否定しない」姿勢は、周りの誰に対しても同じことだと思う。

ニーナ、どの人がすごいとかダメだとか、そう言う大人がいるけど

あれ、聞きたくない。

だって、悲しい…そういうの。

みんな、違うけど、それで、みんなキレイなのに。

私もそう思っているはずなのだけれど、本当に?

心から、言える? 自分に問い直す。

どうして直す必要があるの?

子どもたちは、精一杯片付けているわ。

だから、これは今のこの子たちのベスト。

北欧の幼稚園の先生の言葉が、刺さります。

「こうしてほしい、ああしてほしい、こういう子になってほしいと、大人は子どもたちに言うけれど、

それは私たちのエゴだということをきちんと認識しないと」

「大人の手を加えるということは、子どもたちに『これではいけない』と言っているようなもの。

子どもたちは、それが自分のせいだと思って大人の顔色を無意識にうかがったり、自分の意見に自信が持てなくなる。

教育って、大人の手を加えることではないのよ」

子どもを生む前の自分に言いたいし、そうできなかったことを、子どもたちに今すぐ謝りたいです。

省みるほどに、自分はまだまだ未熟だなあ、って感じるけれど。

「ねえ、そのままでいいよ。

いいところも悪いところも全部ぜんぶ大好きだから、そのままでいいよ。」

そう語りかけてくれる北欧の人たちって、本当に素敵ですね。

日本以外の価値観に触れるたび、自分が一回り大きくなれる気がします。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする