友だち幻想(菅野仁)

私が読みたかったのと、娘に読んでみてほしかったのとで、買ってみました。

「同質性から並存性へ」というのが、特に興味深かったです。

昔とは、集団のあり方が変わり、人との関わり方も、距離感も変わってきている中で、必要なこと。

そういう偶然の関係の集合体の中では、当然のことですが、気の合わない人間、あまり自分が好ましいと思わない人間とも出会います。そんな時に、そういう人たちとも「並存」「共在」できることが大切なのです。

そのためには、「気に入らない相手とも、お互い傷つけあわない形で、ともに時間と空間をとりあえず共有できる作法」を身につける以外にないのです。大人は意識的に「傷つけあわず共在することがまず大事なんだよ」と子どもたちに教えるべきです。

これは、今まさに学校にいる子どもたちはもちろんですが、大人社会にも当てはまりますね。

うちは田舎町なので、町内会や子供会なども、昔ながらのムラ的な同質性で成り立っている部分も多いです。

でも、私たちの世代では、「今までこうしてきたんだからこうするべきだ」と引き継ぐ人もいれば、「今までのやり方では成り立たない」とする人も、また「ムラ社会的な活動そのものが負担でやりたくない」という人もいます。

そんな中で、どのように暮らし、どのように運営していくのかが、ひいては地区の存続を決めるのでしょう。

そのあり方を決めていく上で、互いに共在する作法がなければ、崩壊してしまいます。

大人社会にも、子ども社会にも

読んで以後、娘のクラスの話を聞くときも、この「並存の作法」念頭に置いています。

どうしても、大人は公正でなくてはならないと思ってしまうと、子どもにとって嫌な友達がいたとしても、

「○○ちゃんにもいいところはある」

と、受け入れることを強制しがちでした。

私自身も、子どもの友達だから、その親だから…と、自分が好き嫌いの感情を持つことを、許していませんでした。

でも、苦手な友達や気の合う友達、いろいろいるのがあたり前で、好き嫌いを感じるのもあたり前。

だから、その気持ちは、そのまま受け入れることにしました。

ただ、それを言動に出すかどうかは別問題で、そこが「作法」になってくるのだと思います。

少なくとも私は、たとえ一緒にいなければならない相手でも、「この人苦手」と素直に思えるようになっただけ気が楽になりました。

「ルール関係」と「フィーリング共有関係」

次いでおもしろかったのが、この話です。

この2つを区別して考え、使い分けができるようになることが大切だ、とありました。

そして、ルールは「自由のため」にある、ということ。

なるべく多くの人が、最大限の自由を得られる目的で設定されるのがルールです。ルールというのは、「これさえ守ればあとは自由」というように、「十分に」とワンセットになっているのです。

逆にいえば、自由はルールがないところでは成立しません。

これを「盗むな、殺すな」というルールに当てはめてみて、その観点で「いじめ」の問題を考えたときに、

誰かをいじめるということは、今度は自分がいつやられるかわからないという、リスキー(=危険)な状況を、自分自身で作っていることになります。

(中略)

人類の歴史を見ても、「自然状態」ではどうしても人間は物理的に力のあるほうが「殺し、盗む」ものであり、そうした状態が長く続くと世の中が安定せず総崩れになるからどうしたらいいかを、賢人たちが長年考えてきたわけです。そして出した「『人を殺さない、人から盗まない』というルールは、『人に殺されない、人から盗まれない』ことを保障するために必要なものだ」、という答えだったわけです。

残念ながら、「殺し、盗むことは人としてよくないことだから」という答えではないのです。

10代の頃、いじめや犯罪について、友達とあれこれ語り合っていましたが。

私たちにあったのは、フィーリング関係の議論だけであって、ルール関係の議論が足りなかったな、と思いました。

ああ、もう一度、過去に戻って、違う観点から語り合ってみたい。

大人になること

最後に心に残ったのが、この話。

「経済的自立」「精神的自立」に加えて「人間関係の引き受け方の成熟度」が、大人になることの重要な要素である、と書かれています。

人生の「苦味」を味わう余裕ができてこそ、人生の「うま味」を経験できること。

自分のなかに異質なものを取り込めるような、ある種の構えが必要になること。

信頼できる「他者」を見つけること。まるごとすべてを受け入れてくれてるわけではないけれども、自分のことをしっかり理解しようとしてくれている人と出会うこと。

もしこれらが、もっと子どもの頃に、理解できていたなら。

私がとりえた周囲との距離感は、劇的に違っていたのではないか、と思います。

だからこそ、子どもたちに伝えておきたいな、と感じる内容でした。

ほかにも、教師に向けてや親に向けての話もあり。

また実際に、言葉によって自分を作り変えて、コミュニケーションをとっていく方法もあり。

これからの自分にも、子育てにも、取り入れていきたい考え方です。

実は、最初に読んでから、これを書くまでに、1ヶ月ほどかかっています。

咀嚼して、自分の中に落とし込むのに、私はそれだけの時間が必要でした。

年齢が若いと、もっと時間がかかることもあるかもしれません。

それでも、子どもたちに読んでほしいと思う1冊でした。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする