
思い出の持ち方
形のあるようでいて、形のないものを片づけるのは、なかなか難しいなと思います。 そんな“思い出の品”の片づけ話を、noteで書きました...
形のあるようでいて、形のないものを片づけるのは、なかなか難しいなと思います。 そんな“思い出の品”の片づけ話を、noteで書きました...
昔、私が大変だったとき。 「どう頑張っても上手くいかない」「埒があかない」 ときって、努力の方向が間違ってたんだろうな…。 ...
海辺の田舎町で、高校生・中学生・小学生、3人の子どものお母さんをしています。 【私が、やってみたかっただけ】 今が穏やかすぎて...
お久しぶりの、定例日記再開! お盆は、元気に過ごしました。 普段は交流の少ない親類縁者とも、顔を合わせる時期。 いつもオ...
「脳の仕組み」って、おもしろいなと思います。 #私はまったく専門家ではないので #あくまで私のイメージを語る回です 【脳...
思い立って8割を手放した、片づけの話をしたときに、 「そもそも、素直にやってみようと思って、動けるのはなぜなのか?」 という質...
今日は、昨日の続き。 家事の“先取り”のお話しです。 【わたしの先取り家事】 “細切れ”で、家事が小さなタスクに分解され...
家事が苦手で、時間に追われるのが苦手な私。 基本の対処法は、 “細切れ”と“先取り”で、心の余裕を作る。 です。 ...
先月、 ささぶち ひろみ さんから「幸福ゆき」の切符をいただきました。 ひろみさんがお住まいの、熊本県人吉で買えるのだそうです。 ...
「あなたは、応用力がない。」 昔、そう言われました。 【今日も、人生の点を打つ】 学校の成績表には、数学の応用問題が苦手...