「生きづらさ」を定義する

『優しい人の自分の活かし方』というコミュニティに、参加しています。

【「生きづらさ」を定義する】

そちらで、素敵な宿題をいただきました。

“そもそも、生きづらさと名付けられたものの正体は何でしょうか。

それも、自分にとっての定義や確認が、必要なことかもしれません。”

確かに…生きづらさ、とひと括りにするには、あまりに乱暴な。

人によってまったく違う、繊細な感覚なのかもしれない。

自分が生きづらかったな。って、うすうす感じてはいたけれど…さて。

私にとっての「生きづらさ」って、なんだろう。

まずは、一般的な定義を調べてみました!

#ありがとうAIチャットくん

「生きづらさ」とは、限りなく個人的な、人生の苦しみを表す言葉なのですね。

私の過去をふり返ってみて、出てきたのは3つでした。

《①曖昧な境界線。》

アドラー心理学の“課題の分離”を、初めて知ったとき、本当に衝撃だったんです!

それぐらい、自分と他人の現実や気持ちを、ごちゃ混ぜにして生きていました。

良くも悪くも、場の感情に引っ張られるので、

直接のしんどさとしては、人に好き勝手揺さぶられる、ブランコに乗っているみたい。

#なので小説はめちゃくちゃ楽しめる

そして、引っ張られていることに、自分で気づけないままだと、

客観的視点を欠いた、歪んだ正義感で、突き進んでしまうことがあります。

《②大きな罪悪感。》

楽に生きること、失敗することが、なんだかいけないことのような気がしてしまう。

楽にしていたら、誰かに怒られるんじゃないか。

ミスをしたら、責められるんじゃないか…と思ってしまう。

その、怖い世界から自分を守るために、必要以上に自身を責めて、追い込もうとする。

「私は自分で自分を罰しますので、どうか許してください」みたいに。

自分が楽しめない、そんな世界にいたら、すっごく生きづらいです!

《③不安定なバランス。》

得意不得意の凸凹が大きいほど、過ごしにくい環境だったように思います。

#特に昭和から平成初期の学校生活

できる・できないが、個性ではなく。

優劣すら超えて、善悪になる(と私が感じる)空間が、とても苦手でした。

#だって居場所がないんだもんw

だけれども。

環境に適応できる力は、ゼロではなかったので、自分を環境に寄せていくことに、力を注ごうとした。

吉と出れば楽しいコミュニティ生活になるし、凶と出れば自分を押し殺すことになる。

失敗すれば、居場所がなくなる。

#思えば昔から中庸がないな!

自身の能力の、アンバランス。

適応力を発揮しようとしたとき、自分と周りとの調整がとれない、アンバランス。

このあたりの不安定さも、生きづらさを感じる要因だったかなあ。

で、今おもしろいなと思ったのが、根本的なことなんだけれども…

「生きづらさ」だったらしい感覚は、私にとっては普通だったので、

周りの人との違いを、まったく意識できなかったんです。

“前提条件がわからないまま、コミュニケーションを続ける”状態だったことが、いちばんの生きづらさだった、という。

#なんで伝わらないのかがわからなかった

#だから自己理解が好きなのか!

#自分でわからないことは伝えられないから

そういえば、子どものサポートをしていただいている方々からは、

「そもそも、本人がしんどいと感じる物事そのものに、周りにわかってもらえない、というしんどさが加わってくる」

と言われていました…!

#ようやく繋がった

こうして、改めて考えてみて。

いま私が「生きづらかった」と、過去形で言えているのは、幸せなことだなあ、と思います。

強みや特性は変わらないけれど、今はそれが心地よくフィットする環境にいる、ということだろうから。

#私とあなたは別の人間同士

#をお互いに楽しめる環境

否応なしに環境が変わって、またしんどくなることも、もしかしたら、あるのかもしれないけれど。

「生きづらくなく、生きられる世界もある」

と知っているだけで、心持ちはずいぶん違ってくるのです。 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする