「好きなことを、100個書き出してみましょう」
というワークをしたとき、私は、
“整理整頓する”“断捨離する”と、書いていた。
今から6年前のことである。
その頃にはもう、自分の持ち物をあらかた片づけ終えていた。
「人は、持ち物の2割で生きられる」
と聞き、8割を手放してみたから、私は“片づけが好き”になったのだ。
子ども時代は、片づけは果たすべき義務ではあったけれども、好きではなかった。
乱雑さや、ものを出しっぱなしにすることを、母が嫌っていたため、
面倒だと思いながらも、自分なりに整頓はしていた記憶がある。
自分で片づけを始めたのは、やむにやまれぬ事情があった…わけでは、まったくない。
「2割で生きられるのか。じゃあ8割を手放してみよう」
と、思い立っただけなのである。
大々的な好奇心も、悲壮な決意も、紆余曲折もなく、
コンビニで新発売のお菓子に手を伸ばす程度の、思い立ちだった。
片づけを進める過程で、近藤麻理恵さん、やましたひでこさん、ドミニック・ローホーさんに影響を受け、
自分に落とし込む中で、多少の調整は必要だったものの、
大きな迷いや壁にぶつかることなく、初めての大片づけを終えたのだった。
華々しいエピソードも、ドラマティックな展開も、出てこない。
淡々と片づけた。たぶん、きっと、それだけだった。
頓挫する要素もないほどに、私は“片づけ”を必要としていたのかもしれない。
なぜ、戸惑いなく「8割を手放してみよう」と思ったのだろう。
そのときの私は、“変わりたかった”。
結婚して、子どもに恵まれ、義理家族と同居し、嫁いだ土地に少しずつなじみ、
このままここで生きてゆくのだろうと、何となく感じたとき。
今の自分のまま、これからを何となく生きてゆくことが、嫌だと思った。
だから、片づけに惹かれたのだろう。
目に見えて変化のわかる、私にとっては母から教え込まれていたゆえに、もっとも簡単だった方法に。
片づけは“片をつける”ことだった。
借り物の価値観と、過去の自分に。
捨てるか残すかの決断は、どんなふうに収納するかの判断よりも、自身の価値観を問われる。
「何となく」を残したままでは、8割の持ち物を手放すことはできない。
「学校関連のものは、丁寧に整理して保存するべき」
「賞状は大切なもの」
「頂き物は処分してはならない」
「高価なものや一生ものは、大切に持ち続けなければならない」
「あっても困らないが、ないと困るに違いない」
「ものを捨てるのはいけないこと」
書き出せばきりがないほど、私の基準は、他人に借りてきたもので溢れていた。
特に、親からの教えは大きい。
ものを大切にするのは、とても大事なことなのだけれど、
何をどのように“大切”にするか。
ここの大部分を、親の価値観をなぞるだけで、自分で選ばずに生きていたのだと、思い知った。
何枚も皮を脱ぎ捨てていくように、考えずに纏っていた価値観を剥いで、
「私は、どうしたい」を決断し続けた。
それは、とても気持ちがよかった。
さらに、過去の私が一生懸命に取り組んだ思い出の品とも、向き合った。
自分の好きを、努力の跡を、過去をふり返ることでしか表現できないなら、
これからを生きるためには、重荷になるものだと判断した。
見返したときに、これからを生きる活力になる、と感じたものだけを、手もとに残した。
後生大事に抱えようとしていた「昔は良かった」の材料を手放せたから、
いま軽やかに、これからを楽しめる私がいる。
片づけが好きなのは、まだ片をつけたいことがあるからなのだろう。
知ってみて、やってみて、その上で片をつけて生きていく。
自分の人生という本棚に、選び抜いた一冊を、丁寧に並べてゆくように。
片づけながら、生きていく。