そもそも、買わなければ、お金はなくなりません。
あたり前のことなんですが、私たちは「買わないことなんてできない」前提の世界で、生きているのだと気づかされます。
「節約」も「バリバリ稼ぐ」も合わずに挫折した著者が、「買わない」ことを心がけるようになったら、お金は思ったよりかからないとわかった。
お金のことを考えずにすむと、気持ちもゆったりしてくる。
そんな経験から、
「買わない習慣」といっても、買うことすべてを否定するのではありません。
ただ、せっかく自分の大切な人生の時間と引き換えに手に入れたお金を、
「皆が持っているから」「何となく欲しいから」
といった理由でつまらないモノと取り替える(買う)のを少し休んで、ほんとうに欲しいもの、自分の暮らしを豊かにしてくれるものは何か、もう一度考えてみませんか?
という提案をしてくれる1冊です。
「買わない暮らし」とは
「買わないでガマンする暮らし」ではなく、「買わなくても楽しめる質の高い暮らし」だと、金子さんは言います。
それに必要なことは、
- ほんとうに必要なモノはきちんと手に入り、暮らしに要らないモノがない
- 心と体が健康である
- ヒマをもてあますことも、時間に追われることもない
以上の3つで、これを満たしていれば、満ち足りた質の高い暮らしである、と。
買わないことや、買い方に関しては、すでにやってみたものも、いくつかありましたが。
私が改めて、暮らすことの基本を考えさせられたのは、「暮らす技術が低いのを補ったり、時間を節約したりするために、いろいろなモノを抱え込んでいる」という部分でした。
暮らす技術=買わない技術が高く、たくさん身についている人ほど、買わずにすむ。
究極は「作る」ことですね。
衣食住にとどまらず、遊びや趣味の部分でも実践できる実例も載っていました。
中でも食についての項目は、日々の料理が好きではなく、外注の多い私には、耳が痛い(笑)。
いわゆる「ていねいな暮らし」のような内容なので、想像しただけで挫折しそうなのですが、目的は「暮らす技術を高める」こと。
つまり、暮らす技術の高い人ほど、自分で作り出せるものが多いから、結果として「ていねいな暮らし」になるんだな、とわかりました。
最初からそんなふうにはなれなくても、自分の技術を少しずつ高めていくのだと、視点を変えてみると、私にもできることがありそうです。
買わない習慣の先にあるもの
自分の持ち物の棚卸しをすると同時に、買わない場所・もの・時間を考えること。
買わない技術のあれこれや、実際に「買わない」1週間の体験記など…。
読み進めると、こんなに「買う」ということをデトックスできるんだな、と感心します。
その上で、心地よい毎日を作るために買ってよいものや、買い物のコツまで書かれていて、1冊が終わる頃には、まるで生まれ変わったような気分になります。
買わずに見て回る買い物を楽しむための台詞などは、店員さんとの会話に使えそうです。
そうして、買わない習慣を身につけると、
今までお金を払って外に投げ出していた「暮らす技術」「生きる技術」を、「買わない」ことによって、自分の中に取り戻す
ことができる。
そんな自分になれたなら、もう、買っても買わなくても大丈夫。
お金があってもなくても大丈夫。
「お金がないと困るから」「買わなくちゃなくなるから」と暮らしていた頃より、人生の選択肢が増えて、すごく自由になれるんですね。
これは、身軽だ。
「どちらでもいい自由」は、心の中だけでなく、暮らす技術を高めることによってもまた、手に入れられるものなんですね。