前回から、3年ぶりぐらいですね。
久しぶりに心屋さんの本を読み返していて、力を抜きたくなったのです。
この間の日曜は、たまたま長女とふたりきりの休日で、絶好の「がんばらない日和」でした。
その一部始終を、メモしておきます。
まず、目覚ましをかけないで起きます。
普段なら朝の掃除を始めるところを、まずはゆっくりと温かいお茶を飲んでから着替えます。
いつも合計1時間半〜2時間かけている掃除は、15分ぐらいでさっと終えて。
昨晩の残り物でブランチを食べ、本を読む。
1冊終えたら、目の休憩がてら、夕飯の支度をすませてしまいます。
作っておいたハンバーグを焼き、みそ汁を作り、米を洗う。
夜には温めるだけの状態まで持っていきます。
そういえば、前回もハンバーグだったなあ(笑)。
タネづくりと焼くのを同じ日にやらなかったら、私にもそこまで手間ではないのかもしれません。
もしくは、掃除や洗濯にかける労力が減ったぶん、負担を感じないのかな。
ここまでで、お昼を迎えました。
ごはんはいらないけれど、少しお腹が空いたので、ティータイムにします。
地元のハーブティーを淹れ、
買っておいたおやつを、お皿に盛りつけて、いただきます。
「温かいお茶を、温かいうちにのんびり飲める」のは、豊かさの証だと信じています!
赤ちゃん育児時代の名残でしょうか(笑)。
子どものお世話を終えると、自分の食べ物は常に冷めている状態で、いつかは温かいものを温かいうちに食べたいと、切に願っていたことを思い出します。
午後からは、実家の母に電話をしたり、ぬり絵をしたり、また本を読んだり。
夕方になり、息子たちが帰宅したら、早めのお風呂タイム。
以降は、夕食に片づけに洗濯と、普段と変わらないペースで過ごしました。
「がんばらない」の学び
今回わかったことは、
- 掃除にかける時間が、普段は長い。少し短縮できれば余裕ができる。
- 掃除時間を短くして予定を入れるのではなく、あえて余白を作るのがポイント。
- ただし、翌日わたぼこりが出てきて嫌だったので、もう少し丁寧に手を抜く必要がある。
- 「今日は掃除をするぞ!」と決めて時間をたっぷり作れば、充実感があり楽しめるので、ただ効率と時短を追求してもうまくいかない。
- 料理は、「買い出し」「下ごしらえ」「調理」「片づけ」を、完全に分割できれば、負担感が少ない。
- 1日の過ごし方にゆとりがあるかないかは、温かい飲み物をゆっくり飲もうと思えるかどうかでわかる。
- 心と時間にゆとりがないと、お茶やお菓子を楽しむ<余計な洗い物を増やしたくない、になる。
です!
「がんばらない」を頑張った翌日の、家事に向かう力の抜け具合が心地よくて。
定期的に「がんばる」をデトックスするのもいいかもなあ、なんて思いました。