人生は、捨て。(川原卓巳)

“ときめく片づけ”の、こんまりさんの旦那さまであり、プロデューサーの川原卓巳さんの新刊です。

【人生は、捨て。(川原卓巳)】

自分自身の人生を捨てないために。

つまり「自分がときめく人生」を選ぶために。

何を捨てて、何を残すか。

川原卓巳が語る、人生の片づけ・47の秘訣!

「ときめきセンサーを磨く」

「一気に、短期に、完璧に」

こんまりメソッドに触れながら、モノを捨てる、その先に。

執着を脱ぎ捨てていく、生き方がありました。

最後の章の、“「自分」を捨てる”が、おもしろかった!

その切り口で来るか…! と。

ラストへの流れが、“捨て”のトリプルコンボだなあ。

と思ったら、第一章のタイトルが“捨て、捨て、捨て”だったことに気づき、

あまりにリズムよく腹落ちしてきたので、唸ってしまいました。

読むことそのものは、さっぱりとした、シンプルな時間です。

川原卓巳さんの本って、あまり感想が浮かばないのです。

なぜなら、読みながら動きたくなる力があるから。

今回は、途中で書類の片づけを始めたり、

“自由と不自由のより良いグラデーションを、みずから選び取る”

ここを今、ていねいに向き合いたいなと感じて、ノートを書く時間を取ったり。

動く、食べる、眠るに、いつもより意識を向けてみたり。

私は、いったんすべてを読み終えたい欲が強いので、

途中に行動を挟みながら読書をするのは、基本的に苦手です。

が、川原卓巳さんの本は、

「なるほど! ちょっとやってみよう!」

が、よく起こります。

内容は、極限までシンプルに、伝わりやすく。

やってみてこそ価値がある、と思わせる、語りかけ。

読者をもプロデュースする文章が、彼の本の魅力なのではないか。

そんなふうに、思っています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする