ベストセラーになった当時、読んだのだけれど、
良さを理解するのが、私には難しかったお話。
【白い犬とワルツを(テリー・ケイ)】
![](https://thankshappy.com/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
40代になって、読んでみて。
ああ、童話なんだな、と。
ひとの、人生の、童話。
起こっている出来事だけ並べたら、どうということはないような。
誰しもに訪れる、晩年の景色なのだと思う。
だけど、誰もが心の内に持っている感受性で、そこにある生命と愛情を見つめたら、
それは、そのひとだけの童話になって、みずみずしく世界に存在するんだなあ、って。
私は今ちょうど、サムの娘息子たちにあたる年代だからか、
実際に肉親の老いを見てきたからか…
サムの物語に触れると、祖父母や両親にも、彼らだけの童話があったのだろうと。
だけど私は、その物語を、ちっとも、ちゃんと見ていない気がして。
もう捲れないページに、哀しみを抱いたり、
まだ捲れていないページに、焦燥を感じたりします。
自分がもう少しだけ年老いてから、もう一度読んだら、何を思うのか。
興味深い一冊でした。
こちらは、昨年の神保町旅で、ホテルからいただいた本です。
サムと同じ年頃になって、体が思うように動かなくなったとき、
初めて訪れた神保町の思い出は、私の内側で、どんな物語になっているのだろうな。
読んでいる間より、読み終えてしばらく後のほうが、
いろんな思いが、じんわりと心に響いてきます。