子どもの頃から、かれこれ30年以上、何かを書いている。
昔は、自分で書いた文章を読み返すのが嫌いだった。
恥ずかしいとか、うまく書けていないとか、いろんな気持ちはあったのだけれど。
何より、自分の書いた文章に、ずっと違和感があったのである。
さかのぼれば10代から20代には、新人賞に応募するための小説も、匿名のブログも、プライベートな日記も書いていた。
国語の作文も得意だった。
規定枚数の原稿用紙の、最後のマスぴったりに文字数を収める、なんて特技もあった。
「すごいね」って言ってもらえたし、書くのは得意だと自覚もしていた。
書くことは、確かに大好きだ。それなのに、自分の作品を好きになれない。
「もう読み返したくもない」そう思ってしまうことが、たまらなく悲しい。
当時の私にとっては、宿題だろうが応募原稿だろうが、書いたら終わり、の文章でしかなかったのだ。
唯一、読み返して嫌じゃなかったのは、詩を書きためたノートだけ。
やなせたかしさんが編集していた月刊誌に、投稿する詩を選ぶために、毎月読み返していた。
私が書いていたのは、今と変わらないかたちの、短くてシンプルな言葉を綴ったものだった。
短い詩の中には、自分以外の言葉を入れる余地がない。
自分の言葉だけを、ひとつひとつ、小さな宝物みたいに詰めこんでゆく。
誰のものでもない、私の言葉。
対して長編小説や、求められている作文を書くためには、たくさんの言葉が必要で、自分の言葉だけじゃとても足りない。
だから、借り物の言葉をたくさん使っていた。
それが、読み返したときの違和感を、さらに大きくしていくのだと、当時は気がついていなかったのだ。
さて。
書くのが好きなのに、自分の文章を好きになれない矛盾を抱えたまま、40代になって、Facebookを始めた。
本名を使うSNSを、初めて使った。
何を書いても「中川希美」であることがわかる媒体。
そこで私は「自分じゃないものは書かない」という覚悟を決めた。
サービスを受けて、感想を書いて、SNSに投稿したのが、今の私の始まりだ。
「ありがとう!」と言ってもらえたとき、嬉しくて全身が震えた。
SNSでは、感想が返ってくる。私はさらに、返事をする。
書いておしまいではなく、書いてから始まる文章との出会いだった。
やりとりの中で「ああ、私は今、書くことで会話をしているんだ」と思った。
その文章の中には私がいたし、それは私の言葉に他ならなかった。
考えてみれば。
「書きたい」は、「私も書きたい」「私が書きたい」であって、
誰かの言葉を使いこなす、ゴーストライターになりたかったわけじゃない。
私の「書きたい」は、誰かに「伝えたい」だった。
ただ届けるだけじゃなくて、返ってくる言葉に、また言葉を返したい。
私は、私の言葉で、人とつながりたかったのだ。
昔、読み返すのが嫌いだったのは、その文章の中に「私」がいなかったから。
私の「書きたい」が叶わない文章を、書いていたから。
違和感を抱えたまま書き続けると、自分の文章が、どんどん嫌いになっていく。
借り物の言葉を使い続けると、自分の言葉との信頼関係を失う。
それでも、書くのが好きで、書きたいと思い続けてきた私がいる。
「これが私だ」と思える言葉は、自分の中に、必ずあるのだ。
そんな言葉と、できるだけたくさん出会いたくて、私は今日も書き続けている。
