苦手だった人の話

【苦手だった人の話】

今だから言えるけど、義家族の女性陣が、めっちゃ苦手だったw

頭の回転と、思ったことを口に出すまでのスピードが、すごく速くて。

会話のペースが合わなくて、勝手に話があらぬ方向に進んで、完結されるような感じ。

#会話の意味とは

旦那さんも、同じく速いんだけど、

私の話を聞こうとしてくれてるから、ちゃんと私を待ってくれる。

#だから会話が成立してる

#愛

なので、義家族への小さなモヤッと・イラッと

#本人に伝えるほうが面倒だなって思っちゃう関わりたくない部分

については、旦那さんに聞いてもらって、消化してた。

#同居生活でスルースキルも身につけた

でも、それを積み重ねてるうちに、会話の成立しない関係性があたり前になっちゃって、

モヤッ、イラッが比例して増える、まさに「塵も積もれば」を体感し始めた!

そこでようやく、ちょっとずつ伝えられるようになったのです。

“モヤッ、イラッとした私の感情”を伝える、のではない。

義家族の女性陣が、思ったまんまを口に出す才能の持ち主ってことは、

腹のうちに私への悪意を持ってるとかじゃなく、

#仮に悪意があったとしてもないものとする

私が考えずに文章を書くようなものだと思って聞き。

「ちょっとそれはオイッ💧」ていうところは、

私の「オイッ💧」の感情ではなく、

「私はそれについてこう考えている」

という事実だけを、淡々と投げておく。

それで、別に向こうが気分を害するわけではないので。

#もしも害したとしても

#私に向けられなければないものとする

#私は私が可愛がられている事実にだけ注目する

義家族っていう近い距離感で、干渉したりされたりすると、見失いがちだけど、

お互いに「あ、そうなんだ〜」で終わることも、たくさんあるな。

って、わかるようになってきた♡

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする