長女がお世話になっている小児科の先生に、いまの娘との関わり方で、心がけるとよいことはありますか?
と、訊いたところ。
「今は、やらせようとしないことですね」
そうおっしゃっていました。
何かをさせようとするのではなく、見えにくくても、小さくても、本人が発する「したいこと」を、すくい上げていく。
難しいことですけれど、それが基本姿勢になります、と。
言われてみて初めて、そもそもそれは、教育や子育ての基本なのではないか、と気がつきました。
「やらせなければならない」世の中
朝起きて、決まった時間に学校に行かなければならない。
座って授業を聞かなければならない。
偏りなく、全科目を勉強しなければならない。
宿題をしなければならない。
読書も、運動も、家の手伝いも、しなければならない。
友達と仲良くしなければならない。
毎日、そうしなければならない。
子どもが、そんなふうに小学校生活を送れるように、親はしなければならない。
…改めて考えてみると、一般的に「健やかな小学校生活」を過ごすために、やらなければならないことって、たくさんあるんですね。
それが、あたり前だと思っていたけれど。
だからこそ、親は子どもたちに「早く起きなさい」「宿題やりなさい」と、言うのだけれど。
本当は、子どもたちが毎日楽しくて、自分から起きて支度をし、目を輝かせて学びに行く。
帰ってきて、意欲的に、課題に取り組む。
ひとりひとりが、そんなふうに、学校へ行けたらいいのにな、と感じました。
みんなが同じペースで、同じ量をこなしていくのではなく、その子らしいやり方で。
子どもたち全員が、平等に高い水準の教育を受けられる日本のシステムは、ありがたいし素晴らしいのですが。
子どもが意欲的に育ち、生きられるように、と考えたときに。
親として、子どもにどう向き合っていくのか。
省みる時間を、今、娘からもらっているのだと思いました。