心配事の9割は起こらない(枡野俊明)

本当に、その通りだなと思います。

斎藤一人さん心屋仁之助さんに触れてから、こんなタイトルにも、素直にうなずけるようになりました。

40年近く生きてきた経験の中でも、大概の心配は取り越し苦労で、何とかなってきています。

その真理を説いた禅の教えを、日常生活にわかりやすく落とし込んだ1冊です。

著者がこの本で伝えたいのは、

余計な不安や悩みを抱えないように、

他人の価値観に振り回されないように、

無駄なものをそぎ落として、

限りなくシンプルに生きる。

ということだそう。

最後まで読んでみて、

「いま」「ここ」「あたりまえ」「あるがまま」

これらが、禅の「シンプル」を読み解くキーワードになっている印象を受けました。

私生活もビジネスシーンも、老いも若きも、さまざまに通じることが多かったのですが。

私の心に特別残ったのは、「あたりまえ」について書かれた中の、

あるべきものが、あるべきところに、あるように、ある

という言葉。

あたり前に思ってしまう最たるものの、「親の存在」を例に挙げて語られています。

もうひとつは、「なにものにもとらわれない姿」を語る、

水に一石を投じると、さざ波が立ち、波紋が生まれます。

その波紋をなんとか静めようとして手を水に入れたら、さらに複雑な波紋が生じる。

放っておけば、しだいに波紋は静まっていき、やがては鏡のような水面が戻ってきます。

心も同じことでしょう。

この一節です。

風に吹かれるままに、けれど確かに在る雲や竹にも例えて、「無心」に近づくことを教えてくれます。

あれもこれもと、たくさんの知識を学び、経験を蓄え、モノもお金も際限なく求めて積み上げてきた、若者時代。

すべてを休みなく吸収し、成長することがよしとされてきましたが。

たぶんそろそろ、それだけではない人生に気がつく年齢であり、時代であり。

体も心も、生き方も暮らし方も、シンプルになっていい頃だと思っています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする