親子の会話

『育ちがいい人』だけが知っていること」を読んだ長女が、

「私、別に、玉の輿にのるような女性が理想じゃないんだよね。マナーはちゃんとした方がいいんだろうけど」

と話しかけてきました。

私も、玉の輿狙いで読んだわけではないですが(笑)。

昔は「自堕落に好きなことを好きなようにできるのが自由で、きちんとした生活は息苦しい」と思っていました。

それが大人になって、体に無理がきかなくなって…たとえば、欲望のままに徹夜で本を読んだら、次の日仕事にならないとか、そんな体験を重ねて。

昔つまらないと思っていた「規則正しい生活」というのは、自分を大切に扱い、自由に生きられる体を作ることと同義だったのだと、ようやく気づいたわけです。

同じように、慣れるまでは大変な「気品ある立ち居振舞い」も、広い視野で眺めたら、自分を愛し慈しむための方法です。

「…だからお母さんは、上品なおばあちゃん目指して、やってみようかな、って。

だけどもちろん、それは今のお母さんの考えであって、昔は、もっと自由に好きに過ごすことが理想だと思ってたよ。

今から育ちがいい人になるのも素敵だし、だらだら自由な時間を過ごすのもいい経験だし、どっちでもいいんじゃないかな」

私は自分なりの体験や気持ちを語りました。

もともと、長女は「やるならちゃんとやらなきゃ」が強い子どもなので、気楽に構えるぐらいでちょうどいいのではないかと思っています。

そこから、私のひとり暮らし時代の話になりました。

当時は、厳しい実家から出たい気持ちが強かったので、「自由」の軽やかさに感動したものです。

ただ、自由と自堕落との区別が下手だったせいか、相応に羽目も外したし、楽しかったことも大変な目に遭ったこともありました。

全部含めて今があり、まあよかったなと考えているので、娘も自由や自堕落を味わいながら、ゆっくり成長すればいいじゃないか、と。

そんな母に、長女は事もなげに言うのです。

「私は、自由すぎたら自分がだめになると思うから、別にいいわ。自由すぎると不安だし」

――確かに、わかります。

自由についてくる責任や、軽やかゆえの心許なさ。

自分の自由を守るためには、自身を律することも必要ですし。

自由であるためには、自分を大切にして、健やかに育まなくてはなりません。

だけど、私が40年近くかけて体感したことを、10年ちょっと生きただけで、ちゃんと言語化できるとは…。

「○○ちゃん、すごいね」

素直に感心したら、

「だって、いろんな本を読んだら、そう思うよ」

という言葉が返ってきました。

なるほど、読書でさまざまな状況や気持ちを体験しているんですね。

そう考えると、子どもが本を読みたくなるような暮らしをしてきた私の子育ても、なかなか素敵だったんじゃないかな。

…なんて、密やかに喜ぶ私なのでした。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする