
マイナスな心の片づけかた(藤野良孝)
生き方や考え方の本は数あれど、「オノマトペ」という切り口は初めて。 著者の「オノマトペ研究家」という肩書きが、もう素敵ですよ...
生き方や考え方の本は数あれど、「オノマトペ」という切り口は初めて。 著者の「オノマトペ研究家」という肩書きが、もう素敵ですよ...
タニアさんの、ドイツ式の暮らしの本です。 ドイツの暮らしといえば、シンプルで合理的、見栄を張らない、豊かな自然の中でゆったり...
「発達特性」という言葉は、長女をサポートしていく間に、日常単語のひとつになりました。 今までの育児本と比べて、より科学的です...
大好きなわたなべぽんさん。 その中でもいちばん好きな、「やめてみた」シリーズの完結巻です。 「やめてみる」は、ここ数年...
「タニアさん」の名前は、本屋さんやネットで、何度か見かけたことがありました。 ドイツ式のシンプルな暮らし方を、いろいろお話しされてい...
図書館の有川浩さんコーナーも、制覇が近づいてきました(笑)。 読んでいて、こちらまでイライラするほどの「お役所仕事」だった掛...
西野亮廣さん、2冊目です。 共著も合わせたら、3冊目になります。 やっぱり、おもしろい。 でも、ご本人が「ビジネ...
あ、ハルヒトくんとイチカちゃんのお父さんだ。 珍しい名前なので、覚えていました。 炎の講演家・鴨頭嘉人さんは、7500...
日頃から、子育て支援を受けている側として、タイトルに惹かれました。 作者名に見覚えがあると思ったら、この方ですね! 2...
「おもしろかったよ」という、長女の薦めで読んでみました。 本当だ、読んでよかったです。 ナナの語り口も、夏目漱石に負け...