
MONEY 人生を変える、お金の使い方(千田琢哉)
千田琢哉さんの本は、気持ちに元気があるときに読むことが多いです。 前進するパワーに満ちていて、それに見合う力がないと、読み込...
千田琢哉さんの本は、気持ちに元気があるときに読むことが多いです。 前進するパワーに満ちていて、それに見合う力がないと、読み込...
次男が、保育園から借りてきたのですが。 これ、すごくおもしろいんです! 「かがみのえほん」という名の通り、片面ページが...
書く側から、読む側への、ラブレターのようなお話でした。 こんなふうに書いてもらえたら、こんなふうに読んでもらえたら、きっとす...
長女が、配られていた廃棄本の中から、選んできた1冊です。 「お母さん、これおもしろかったよ!」 と、熱くお薦めしてくれ...
帯に「もう、嫌な仕事をするのはやめませんか。」と書いてありました。 昔の私にとっては、学校も仕事も、嫌だけれど生きるために行...
「特別支援教育」という言葉を初めて知ったのは、20代の頃、教育委員会で働いていたとき。 実際にどのようなものなのかを知ったのは、長女...
定期的にカウンセリングを受けるようになってから、認知行動療法の書籍は何冊か読みましたが、これがいちばんわかりやすかったかな。 ...
ドミニック・ローホーさんの本、一度読んでみたかったんです! 本の中では「良識」と表現されている暮らし方は、ただのレトロや回顧...
「なぜか、いつも夫は他人ゴト。」の、男性向けバージョンのような本かな? 男性向けに書かれていますが、女性が読んでも、いろいろ...
娘のために、買ってみました! 普通の飼育本は、すでに読み込んでいたので、違う切り口のものを。 ハムスターのしぐさや行動...