2025年2月17日(月)
8番らーめんで、初めて、バターラーメンを食べた!
塩バター。おいしかった!
寒い日に、バターはよく合う。
次はコーンを追加してみたい。
2025年2月18日(火)
今日から、こちらを読みます!
『言語論 はねをもつことば』(高橋秀元×下川好美)
この本、すごく手に馴染むんです。
専門。論文。そしてこのボリュームを見ると、重厚で、ずっしりとした本だと思うでしょ?
ところが、軽いんですよ。
手に取った紙の感じが、外見はカッチリなんだけど、ふわっとしてる。
空気をたっぷり含んでるみたいな、気持ちよさ。
《はねをもつことば》に、ぴったりの手触りだ。
普段手を伸ばさないジャンルなので、実は、読める自信がなかったのだけど。
キイロブックストアさんが、内容を詳しく教えてくださって、
「それなら読みやすそう! おもしろそう!」と思って、わくわくしてます!


ピクスアート。
良き眠り。

2025年2月19日(水)
高校生の娘が、「学校でウクレレ作った」と、持って帰ってきて放置してある😲
えっ作ったの? 弾いたんじゃなくて?
音楽? 技術? なんの授業から出てきたの、ウクレレ制作!?
説明書が入ってたので、さわってみましたが、構え方の説明写真で脱落しました…
#右手と左手がわからない私😂

2025年2月20日(木)
ピクスアート。
ご自愛。

2025年2月21日(金)
娘が、お友達からいただいたおみやげを、私にも分けてくれたー♡
シマエナガクッキー🐦️
かわいい✨おいしい🥰

今日の美容院は、髪色をくすみピンクにしてもらった。
落ち着いた、だけど春の色合いだと思って、気に入ってる。
2025年2月22日(土)
ピクスアート。
まなざし。

佐野敦子 つるちゃんの『自分を推せる人になるワークショップ』
再々おかわり✨#推しですね
ささいみなこさんが、ご一緒してくれました♡
幸せと癒やし満開のzoomだった!
今日、お話を聞きながら、
「自分を好きになる」って、主観的で、
ぎゅっと抱っこしている感じ。
「自分を推す」って、そこに客観的な視点が加わって、
そっと背中を押す、羽ばたかせるような感じ。
と、思いました。
参加するたびに、新たな気づきがあり、気づきの深まりがある、ワークショップ。
楽しいです!
つるちゃん、みなこさん、ありがとうございました✨

2025年2月23日(日)
ピクスアート。
日曜日の朝に。

中崎雄心 さんが、また新たな試みをしている!
#マガジン買って読んでる
中崎さんの視点と思考と、独特の文章と、試行錯誤を見るのが好き。
どの人にも、生きている以上、何らかの物語があって、
中崎さんの物語は、連作短編のようだと思います。
めっちゃ短いスパンで、多種多様なプロローグがやってくる。
それは、多種多様に、誰かの背中を押す。
全部繋ぎ終えたとき、何が見えてくるんだろうかと。
とかく、私が“過程”を楽しませていただいている、物語なのです。