子どもの頃、タラの白子が食べられなかった。
地元で「ダダミ」と呼ばれていたそれは、わが家ではみそ汁の具材であり、
魚の香りが漂う薄味の汁に、ぷかりと浮いている、もにょもにょした白さと、
噛み切るときの、ぷちりとした歯ごたえが、どうにも嫌いだったのだ。
「ダダミ」は全国的には「白子」と呼ばれるのだということも、
臭みの少ない、ぷりっと大きな白子は、親戚の家業ゆえに食べられた、
それなりの贅沢品だったということも、大人になってから知った。
かりっ、じゅわっと揚がった白子の天ぷらや、こっくりと艷やかに光る煮付けを食べて、
「ダダミ」のおいしさに、ようやく開眼したのである。
今の私が、あの頃のダダミのみそ汁を食べたら、おいしいと思うのだろうか。
それとも、やはりみそ汁の具材としては、好きになれない食材なのだろうか。
ダダミを融通してくれていた親戚も、家業を畳んでしまったので、
昔のように新鮮なダダミを手にすることもなくなった。
そもそも私は、魚介類の調理が、この上なく苦手ときている。
ダダミを手に入れてくれる人と、料理してくれる人と、
両方が揃わねば、二度とは食べないであろう、記憶の中だけの味。
「白子とカブのトマトココナッツグラタン」なる、おしゃれな料理をいただきながら、
ふいに浮かんできた、ダダミの思い出である。