【noteエッセイ】自分の言葉は、自分の手で持つ

自分の好きなものを、乱暴に扱われると、腹が立つ。

私は“言葉”が好きだから、

楽な単語に、自分の感情を乱雑に押し込んで表現されると、

お腹の底が、ちりちりと燃える。

「何でもかんでも“蛙化現象”で片づける」人の話を聞いたときや、

子どもが苛立ちを「きもっ」という一言で、ぶつけようとしたとき。

自分の五感を、雑な言葉ひとつに落として終わらせてしまうのは、

自分の感情の、責任転嫁じゃないか。と、憤ってしまうのだ。

けれど、その憤りを口にしたことは、ほとんどない。

炎のような、沸騰する一瞬のあとで、今度は怖くなるからだ。

私自身、毎日の言葉のすべてを、同等に丁重に扱えているわけではないのにと、

わが身をふり返って、怖くなる。

「言葉を知らないから、使えない」人がいる一方で、

「言葉を使うことに慣れたから、流してしまう」人もいる。

私が恐れているのは、後者である。

包丁に慣れてしばらくの頃、無意識にリズミカルに野菜を刻んでいて、

唐突に指を切ってしまう、あの感じに似ている。

気づいたときには、取り返しのつかない“何か”を、発しているのではないか。

こうして書き直せる言葉でさえ、取りこぼしている何かが、あるのではないか。

感情の責任転嫁じゃないか、と思ったとて、

自分の憤りの責任を持つ自信がなかったから、口には出さなかった。

それを初めて、ここに書いてみようと思ったのは、私が“言葉”を使う仕事を始めたから。

店頭に立てば、新入社員もベテランも、等しく「店員さん」というプロになる。

言葉を使って仕事をすれば、駆け出しだろうが重鎮だろうが、

どんなに自分が未熟だろうが、プロなのだと意識しておくもので、

言葉のプロは、自分の言葉の責任を、自分で持つものだ。

私が誰よりも、私の言葉の責任を、転嫁しようとしているじゃないか。

そう気がついてしまったから、ふるふると震えながら、

まずはこうして、書くことにしたのである。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする